目次
毎月5万円の副収入を自宅で安定的に稼ぐための「オススメの方法」と「苦しい稼ぎ方」
毎月の月収に不満がある、残業は減ったが収入も減った、副業・再度ビジネスがOKになった、今の会社をいずれは辞めたい、現在無職だがなんとか収入を得たい、副業の方が稼げそう・・・
副業・副収入に興味を持つきっかけは様々だと思う。
多くの人は現在この労働方法でお金を得ていると思う。
労働収入
簡単に説明すると、自分の時間と身体を提供する代わりにお金を受け取る働き方だ。
アルバイトも正社員も派遣社員も基本的に労働収入となる。
フリーランスのデザイナーやプログラマーも労働収入の分類だ。
私はフリーランスでデザイナーをやっていたが、イラストを描く時間1時間ほどで数万円を稼ぐこともあれば、1日作業しても5000円ぐらいということもあった。
プログラムを作って納品することもあったが、これも時間と労力を使って収入を得る。
副業をやっていくにあたってこれからの時代は不労所得となる労働をしていくと人生が楽になる。
毎月5万円の副収入を稼ぐ、苦しい稼ぎ方
もうおわかりの人もいると思うが、労働収入型の収入はいずれ限界が来る。
時給で働けば働いた時間は稼げるが、働くための交通費や準備する時間などを考えると、ダブルワークなどは本当に効率が悪い。
仮に時給1500円で3時間、週に3回働いたとして1ヶ月で54,000円ほどの収入になる。
これであなたが犠牲にする時間は労働時間3時間+準備&通勤往復の時間1時間として、月間48時間犠牲にすることになる。
副業がある日は本業で10時間ぐらい過ごすとして+副業に4時間犠牲にすれば、あなたの時間は1日に10時間あまる。
この間に食事や趣味、睡眠時間を取ることになる。
ほとんど趣味の時間は取れないだろうし、睡眠時間も1日6時間取れればいいところだろう。
「ストレスは溜まるがお金は貯まらない」
おそらくこの生活を続けていたら、趣味に費やす時間がほとんどないままストレスを貯めて身体を壊すことになるだろう。
本業があるのにさらに肉体労働をすることは破滅に向かう行為だ。
もちろん大丈夫な人もいるだろうが、私はオススメしない。
私自身経験があるが、ストレスを溜めた結果心療内科に通いそこで診療や薬代などが必要になり、せっかく働いて得たお金はそういう物で失っていってしまった。
最後には仕事も失ってしまった。
わざわざ労働収入を得るために時間を使わなくても、1日に4時間ネットビジネスに費やせば月に5万円以上を稼ぐことができる。

ネットビジネスと言ってもやっても一時的にしか稼げないビジネスもあるので気をつけなければいけない。
やってはいけないネット系のビジネス
ネットビジネスにはいろんな種類があり、幅広い意味で言うとインターネットを使ったビジネスであればネットビジネスと呼ぶことができる。
労働が必要なネットビジネス
- せどり・転売
- トレンドブログ
- SEOアフィリエイト・サイトアフィリエイト

せどりとは新古品・中古品などを買い取ってネットで転売するビジネスだ。
仕入れをする際に中古品店を回るために実労働が発生する。
ネットで中古品を仕入れる方法もあるが、いずれにせよ放置はできず、自分の時間と労力を投資したビジネスとなる。
即金性はあるので、ネットビジネスのスタートとして取り組むのはおすすめ。
トレンドブログのデメリットは毎日のようにトレンドを追いかけたブログ記事を書く必要があることだ。
ブログの更新をやめると収入が止まってしまう。
トレンド記事は瞬間的にアクセスを集めることはできるが、アクセスが集まる期間が短すぎるので長期的にみると投資した時間を損失してしまう。
SEOアフィリエイトは一見自動化できそうだが、検索エンジンのシェアの大半を占めているGoogleのアルゴリズムの変動に常に左右される為にその都度記事を修正する必要がある。
場合によってはいきなり収入がなくなることもあるため、半労働タイプの収入といっていいだろう。
SEOアフィリ・サイトアフィリをやっている人は常に何かの作業や対策に追われているケースが見受けられる。
SEOに振り回され続けるアフィリエイトだけで安定収入を稼ぐのはむずかしい。
結果論として「あの時あのビジネスをやっておいてよかった」というのは構わないが、そう言えるのは他のビジネスに移行して諦めなかった人だけが言えることであり、最終的にネットビジネスの収入がゼロになってしまっては何の意味もない。
毎月5万円の副収入を稼ぐためのオススメの方法
毎月5万円の副収入を安定的に稼ぐ為におすすめなのはブログメルマガ・アフィリエイトだ。
ブログ+SNSをやっている人は増えてきたが、メルマガもやっている人はごく少数という印象。
現在はブログ+SNSが主流の時代だし実際にそれで成功している人もたくさんいる。
だがブログ+SNSは自動化しにくいのがデメリットだ。
ブログ・メルマガアフィリエイトのメリット
ブログのメリット
- 書いた記事の積み重ねができる
- ブログで集客ができる
- 画像を使ってわかりやすく表現できる
ブログのデメリット
- 緊急性に欠ける
- 検索エンジンの評価(SEO)に左右され続ける
- 固定読者を増やしにくい
ブログだけやっているとメリットもあるがデメリットも大きい。
メルマガのメリット
- 緊急性に強い【速報メールなどの一斉配信】
- 検索エンジンの評価を受けない
- 固定読者を作るのが簡単
- メルマガ限定の有益な情報・あまり多くの人に知られたくない情報を配信しやすい
- 読者との信頼関係を構築しやすい
- ステップメールでメール配信の自動化が可能
メルマガのデメリット
- 一度送ったメールは2回、3回と読まれることは少ない
- 画像で表現できない
- メールが届かない・読まれない場合もある
メルマガだけ運営するのも集客するのにコストがかかったり、メルマガの内容は登録するまで分かりにくいので興味性が薄いのがデメリットだ。
私はブログで興味性を上げてメルマガに登録してもらう手法をとっている。
メルマガではブログでは書けない内容や、稼ぐ為に必要な情報を優先順位順に紹介できるので、メルマガを受け取る人に非常にメリットがある情報発信ができる。
メルマガに登録してくる人は信頼半分、疑う気持ち半分で登録してくる。
だからメルマガで有料級の情報を無料でプレゼントして、さらに有益な情報をメルマガで発信し続けて感想をもらったりして強い信頼関係を築いていく。
Twitterでも同様なことができるが、Twitterのデメリットは機密性がないのが問題だ。
自分が稼いだ情報を信頼関係がない人に与えてしまうのは自分で自分の首を締めることになりかねない。
Twitterのタイムラインはたくさんの人のツイットで溢れるため、情報を読み飛ばされることもよくある。
LINE @を活用している人も増えてきているが、これもデメリットがある。
ブロックされればそれで終わるし、スマホに情報が届くので距離感が近すぎるという点だ。
人は知らない人と距離感が近いと拒絶反応に似た反応を起こしてしまう。
私もいくつかのLINE@に登録してみたが、距離感が近すぎて気持ち悪さに似たものを感じてしまい送られてくる内容を疑ってみてしまっている。
LINE@で集客してメルマガに誘導するパターンもあるので、結局メルマガ運営は避けることができない。
それほどメルマガの運営は強力だということだ。
メルマガはYahoo!かGoogleのメールアドレスを登録してもらえれば、長期的に情報を送ることができる。
Yahoo!かGoogleのメールアドレスをメインに使っている人も多いし、メールチェックの際の読みたい時に読んでもらえる。
メルマガは文字数がある程度多くても読んでもらいやすいというメリットがあるので、教育系の情報発信に非常に適している。
信頼関係の構築と情報提供の安全性や充実度を考えてもメルマガの方がやりやすい。
メールは信頼構築に長けていて、メールボックスというプライベートなところに情報を発信していくので、気に入ってもらえると必ず読んでくれるヘビーな読者を獲得しやすい。
メルマガ収益の実例
ブログとメルマガで知的労働をして、あとは仕組みに自動で稼がせる方法。
メルマガ読者向けの情報発信だけで月に30万円の報酬が発生することも。
この時はキャンペーンがありタイミングよく収益が出た。
通常は毎月5万〜10万円ほど。
メルマガを1ヶ月に数通配信するだけでも14万ほどの収益が出ることも。
これとは別にブログアフィリエイトの報酬も獲得できる。
まとめ
ブログとメルマガを運営することで、ブログのデメリットを補うことができ、メルマガのメリットを最大限に活かすことができる。
ブログだけ運営するよりも収入が安定しやすく、メルマガ読者が増えればメルマガ読者に向けて文章を書くだけでも収益が発生するようになる。
メルマガを運営していればブログをあまり更新しなくなても月に5万円以上の報酬を安定的に稼ぐことができる。
ブログ・メルマガの成功者は月収100万円を超えている人も少なくない。
中には年収1億円越えプレイヤーもいる。

-
-
初心者がブログで自由に稼ぐためにやる7つの手順|ネットで稼ぐ基礎講座
続きを見る