目次
ビジネス系ユーチューバーは注意!YouTubeでこんな商用利用はNG!

YouTubeでこんな商用利用はNG『営利目的のコンテンツ配信』にあたるケース
オンラインセミナー・コンサルタント・コーチ業・セラピスト・フィットネス・オンラインパーソナルトレーナーなど、YouTubeの動画を独自に収益化している人は利用規約に違反しているので注意が必要だ。
無料であってもキャンペーンなどでメルマガやLINE@などで集客するリスト取りも限りなくNGとなるだろう。
YouTube動画を使ったスパム的宣伝活動も禁止だ。

お金を払って誰かに再生回数を伸ばしてもらったり、評価をしてもらったり、逆に誰かのチャンネル動画に低評価をつけることを依頼するアンチ活動も禁止だ。


そういうことやな!
課金コンテンツの販売・配信をする方法は?
YouTubeを使って勝手に課金コンテンツの販売・配信をすることは禁止だ。
だからほかの方法をする必要がある。
Vimeoというサービスを使うとビジネス利用すれば動画の販売が可能。
海外のトレーナーが、メンバー限定動画にVimeoを使っている。

VimeoはAIでの監視が徹底している。
試しにビジネス系の動画をアップロードしてみたところ、ビジネスプランにアップグレードするように警告が出た。
おそらく動画の文字情報と音声内容も自動でチェックして、ビジネスコンテンツかどうかチェックしていると思う。
AIの技術はほんとにすごい。

Vimeoの料金プラン
- Plus(個人向け) 月額700円
- Pro(ビジネス) 月額2000円
- Business(ビジネス) 月額5000円
- Premium 月額7500円
Proプラン以上の利用で動画の販売などが可能になる

筋トレとかの動画を会員向けに配信するサービスを開始したらVimeoを使うのはありですね。


夢のある話や!
クリエイターの動画作品の公開も盛んになるとええな
『ユーザーの意向を無視した宣伝』にあたるケース
そういえば、YouTube動画に独自の広告動画を入れているチャンネルもある。
お金をもらって動画の中に他社のPR動画を差し込んでいる動画だ。
これはまさに「ユーザーの意向を無視した宣伝」にあたるでしょうね。

はじめバグったんかと思ったわ!
そのほかでは、例えばステマ(ステルスマーケティング)だ。
動画をみていたら最後には何が商品を宣伝されたって形だ。

ほな、商品レビューの動画はアカンの?!

動画タイトルやサムネ画像で視聴者を釣ってステマをすることは悪用と言えるだろう。
動画で話したこと以外にも気をつけなければいけないことがあるので、YouTube動画を利用している人は必ずYouTube利用規約を確認しよう。