ブログ作成初心者向け稼ぐブログの始め方ガイド 無料やスマホで作る方法も紹介
WordPressシンレンタルサーバーのWordPressブログの作成・申し込み手順
WordPress永久無料ドメインが取得できるレンタルサーバーの条件をわかりやすく解説
ブログ作成違法行為でアフィリエイトが捕まる事例と対策
WordPressWordPressブログに人気のレンタルサーバー 【新規契約・乗り換えにおすすめ】トップ3
WordPressWordPressブログ 人気テーマランキング トップ3はどれ?
WordPressSWELLテーマの使い方やテンプレートカスタマイズ機能を紹介
ブログ作成趣味ブログにおすすめの収益化 月3万円を稼ぐ具体的な方法
ブログ作成ラッコキーワードのメリットやキーワードプランナーとの違いをわかりやすく解説
違法行為でアフィリエイトが捕まる事例と対策

アフィリエイトは魅力的ですがデメリットもあります。

正直アフィリエイトは友達にもおすすめしていません。
ネット初心者には難しいからです。
私に「ブログのやり方を教えてほしい」といわれて少し教えましたが挫折する人がほとんどでした。
私と同じようなレベルの知識を身につけることができなかったからです。
アフィリエイトの収入などの平均や結果も出ているのですが、1年で1万円も稼ぐことができなかった人が大半という世界です。

中途半端な気持ちでアフィリエイトに取り組むと失敗します。
徹底的にやる覚悟がある人だけ取り組んでください。
アフィリエイトで捕まる事例と「やめとけ」と言われる理由
「ブログで副業を」「ブログで副収入」をと考えているあなたに最善のブログ副業の始め方を提案します。
私自身フリーランスで20年以上ネットの収入で生活しています。
はじめにネットで収入を得たのはまだサラリーマンをしている時でした。
ホームページを作って通販ページを作って何かものを販売してみる、そんなことからスタートしました。
- まず趣味で稼がないブログを書いてみる
- ブログやSNSを使って読者を増やす
- 本格的にWordPressを開設して収益化を始める

これが副業ブログのリスクがない成功パターンです。
どういうことか解説していきます。
アフィリエイトで捕まる事例

私が取り扱っていたアフィリエイト広告の関係者が逮捕されました。
担当者は逮捕!
広告主はアフィリエイトから撤退。
商品が良かっただけに残念です。
悪質なアフィリエイト広告が危険。
商品が良くても販売方法や広告内容が違法なら逮捕されることもあります。
ブログで逮捕される事例は、特定の行為が法律に違反した場合に発生します。
アフィリエイト広告を出稿する会社の広告内容に問題、法律違反があり逮捕されるケースが出てきています。
薬機法に抵触する表現だったり、実際に効果がないのにデタラメの効果を書いていたりするケース。
初回は安いけど、実は定期購入が前提になっていて2回目から非常に高額な商品なのに、それが消費者に非常にわかりにくいサイトになっているケースなど、過去に消費者庁から課徴金納付命令が出たケースもあります。
そうなるとその商品の広告は一時停止したり、商品自体がなくなったりします。
アフィリエイトで捕まる事件って実際起きてるんですよね。

結構売れてた商品なのに、一部の人の影響でアフィリエイト広告が中止とか販売中止とか、実際にいくつもありました。
収入がゼロになるので最悪です。
正しいやり方でやっていれば心配することはないのですが、初心者は心配な世界です。
全部自己責任になります。

知識がない人には結構厳しい世界です。マジで。
それでもチャレンジしたい人はブログを作ってみてください。
そういった危険や不安のリスクが少ないのが、Amazonや楽天の商品を紹介しつつ、クリック報酬型広告(Google AdSense)を掲載するブログを作る方法です。
まずは1ヶ月〜3ヶ月ぐらい趣味ブログからでも試してみてください。
その他の事例

結構有名な企業でも、広告やPRの仕方次第で、消費者庁から景品表示法違反で措置命令が出ているケースは多々あります。
アフィリエイトで逮捕される事例は、違法行為に関与した場合に発生します。
以下に具体的なケースをいくつか挙げますが、法的な判断は状況や地域の法律に依存するため、詳細は専門家に確認するのが確実です。
- 薬機法違反:健康食品やサプリメントをアフィリエイトで紹介する際、「がんが治る」「糖尿病が改善する」といった医薬品のような効果を謳うと、薬機法に抵触します。2021年、大阪府警が健康食品のアフィリエイターを書類送検した事例があります。このケースでは、広告主と結託して虚偽の効果を宣伝したとして摘発されました。
- 詐欺的な情報商材の宣伝:高額な情報商材(例: 「1日5分で100万円稼げる」など)をアフィリエイトで紹介し、実態が伴わない場合、詐欺罪に問われる可能性があります。過去には、誇大広告を展開した販売者と共に、アフィリエイターも責任を追及された例が報告されています。
- 著作権侵害:他人の画像や文章を無断で使用してアフィリエイトサイトを作成し、収益を得ていた場合、著作権法違反で摘発されることがあります。特に、海外の素材を「フリー」と誤解して使用し、後から問題になるケースも見られます。
- ステルスマーケティング(ステマ):広告であることを隠して商品を宣伝すると、景品表示法(不当表示)に違反する可能性があります。2023年以降、日本ではステマ規制が強化され、アフィリエイトリンクを明示しない行為が問題視されています。摘発事例はまだ少ないものの、消費者庁が注意喚起を行っています。
- 違法サイトへの誘導:ギャンブルやアダルトなど、違法なサービスへのリンクを貼り、収益を得ていた場合、関連法(刑法や風営法)に抵触するリスクがあります。例えば、違法カジノサイトのアフィリエイトで逮捕されたケースが海外で報告されています。
日本では、アフィリエイターが直接逮捕されるケースはまだ少ないですが、広告主やASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と連動した捜査で芋づる式に摘発されることがあります。
2020年頃、福岡の健康食品通販会社関係者が逮捕された事件では、アフィリエイト広告を活用した虚偽宣伝が問題視されました。
捕まらないためには、広告であることを明示し、誇張表現を避け、法律を遵守することが重要です。
特に薬機法や景品表示法を事前に学び、怪しい案件には手を出さないのが賢明です。

高額な詐欺情報商材やオンラインスクールの運営者が逮捕される事件もあります。
甘い言葉や「簡単に稼げる」と謳うスクールなどは注意が必要です。
アフィリエイト自体、そんなに簡単位は稼げないからです。

アフィリエイトはやめとけ!と言われる理由
アフィリエイトを今から始めても初心者ブロガーは絶対に稼げません。
なぜかと言うと、SEOやWordPressブログ構築に長けている人でも、アフィリエイトで稼ぐには相当の労力と設計が必要だからです。

「ブログで稼ぐならアフィリエイトがいい」っていうアフィリエイターはいますが、かなりスキルがあるブロガーにかぎります。
アフィリエイトブログは数年前よりも参入するハードルが高くなっています。
ブログ中級者レベルの人でも稼げなくなってブログを引退してほかの方法で稼いでいる人もいます。
ブログ初心者はハードルが低く結果を出しやすい趣味ブログから始めるのがおすすめです。
- 収益化が難しい:アフィリエイトで稼ぐには、ブログやサイトに大量のアクセスが必要ですが、初心者が検索上位を取るのは至難の業。SEO(検索エンジン最適化)を理解し、質の高いコンテンツを継続的に作り続ける必要があり、数ヶ月~数年努力しても月数千円止まりなんてザラです。「簡単に稼げる」という幻想で始めると、挫折しやすい。
- 時間と労力の割に合わない:記事を書く、デザインを整える、商品をリサーチするなど、手間が半端ない。時給換算するとコンビニバイト以下になることも多く、「こんなに頑張ってこれだけ?」と失望する人が続出。特に、副業で始める人は本業との両立で疲弊しがち。
- 初期投資がかかる:無料ブログでも始められるけど、本気でやるならドメイン代、サーバー代、ツール代(分析ツールや画像編集ソフトなど)がかかる。稼げる保証がないのに先行投資が必要で、赤字になるリスクもある。
- 競争が激しすぎる:アフィリエイト市場はレッドオーシャンで、個人ブロガーより資金力のある企業やプロ集団が上位を独占しがち。ニッチな分野を見つけても、すぐに真似されて埋もれる可能性が高い。
- 法律や規制のリスク:前述したように、薬機法や景品表示法、ステマ規制など、知らずに違反するとトラブルに巻き込まれる恐れがある。アフィリエイターとしての責任感が求められ、「気軽に稼ごう」が通用しない。
- モチベーション維持が大変:成果が出るまで時間がかかるため、途中で投げ出す人が多い。アクセスが増えない、クリックされない、報酬が発生しない…という状況に耐えきれず、「時間の無駄だった」と後悔する声も。
- 詐欺案件に引っかかるリスク:「簡単に儲かる」と謳う情報商材や怪しいASPに騙され、高額なセミナー代やツール代を払ってしまうケースも。「アフィリエイトで稼ぐ方法を教えます!」系の甘い言葉に注意が必要。
ネットやSNSで「やめとけ」と言う人は、自分が苦労した経験や、周囲で失敗した人を見てきたからが多い。
特に「楽して稼げる」と誤解して飛び込んだ人が、現実とのギャップに失望して警告を発してるパターンです。
一方で、成功してる人もいるけど、彼らは努力と戦略が半端ないプロ級だったりする。
それでもやりたいなら、「趣味+αの収入」くらいの軽い気持ちで始め、長期戦を覚悟するのがいいかも。
いきなり生活費を賄おうとすると、プレッシャーで潰れる可能性大。

アフィリエイトは稼げない!1年未満の人の平均収入
アフィリエイトに取り組んだ全体に対して、経験1年未満の人の比率です。
収入ゼロ | 7割 |
1000円未満 | 4.5割 |
〜5000円未満 | 3.7割 |
〜1万円未満 | 3.2割 |
〜10万円未満 | 1.4割 |
〜20万円未満 | 1割 |
〜50万円未満 | 0.6割 |
NPO法人アフィリエイトマーケティング協会が公表したアンケート結果によると、こんな感じの結果です。
あなたはどんな結果になると思いますか?
知識ゼロでアフィリエイトを行うと1年間に1万円も稼げないと思っておいたほうがよいでしょう。
私の初年度のアフィリエイト収入は36万円でした。
副業レベルの収入だと一応成功といえる金額かもしれませんが、これで生活するのは無理です。
2年目以降は年収100万円を超えるようになりましたが、独学でやったわけではなくアフィリエイトのやり方をメルマガで学んでいました。
SNSには情弱をカモにした集客が多いので、初心者は騙されやすいです。
信頼できる人のメルマガやLINEに登録して学ぶことをおすすめします。
アフィリエイトで稼ぐには時間がかかる
アフィリエイトで稼ぐには時間がかかります。
アフィリエイトだけで生活するのに半年から3年ぐらいはかかると思っておいたほうがいいです。
まず、ブログ自体がGoogleの検索結果に反映されるのが1ヶ月後ぐらいから。
それから大きなアクセスを集めるまでに1年とか2年ほどかかってしまうのです。
2年も経過するとアフィリエイト商材自体が変わってしまったり商材も不安定です。
稼ぐには専門知識が必要
アフィリエイトで稼ぐには専門知識が必要です。
- セールスライティングスキル
- WordPress構築スキル
- SEO対策スキル
- 画像作成スキル
- マーケティングスキル

わたしはWEBデザイナーをやっていたので、ほとんどのことができましたが、それでもアフィリエイトで稼ぐのには時間がかかりました。
初心者の人にとてもおすすめできません。
「簡単に稼げる」って書いているブロガーいますよね。
ほとんどの人は簡単には稼げません。
やってることはほとんどパソコン叩いているだけなので、楽といえば楽です。
誰にも合わなくていいし。
でもここに上げたスキルを高めていかないと大きく稼ぐのは難しいです。

アフィリエイトは収入が不安定
アフィリエイト広告(商材)は、ずーっとあるわけではありません。
すぐに販売中止になったり、そもそも全然売れないものもあります。
売れていたものも急に販売中止になったり、企業が広告を出すのをやめたりします。
全然収入が安定しないのです。
安定した収入が期待できるものもありますが、初心者には見極めが非常に難しいです。
これできたら、ほんとにすごいです。
アフィリエイトが危ない理由
「アフィリエイトは危ない」なんて言われることもあります。
- 詐欺的インフルエンサーに騙される
- 役に立たない高額な情報商材を買ってしまう
- 会社に副業がバレる
- 収入が安定しない
- 無知なせいで規約違反・法律違反を犯してしまう
- 稼ぐ方法がわからないといくらブログを書いても稼げない
理由はこんな感じです。

怖いですね。
ブログへのアクセスがほしいとか、早く稼げるようになりたいからと、高額な情報商材を購入してしまったり、役に立たない情報を発信するインフルエンサーの知識ばかり聞いてしまい、自分は全然稼げないっていう人は結構います。
収入が発生してきたら会社にバレる可能性も出てきます。
アフィリエイト商材の選択がうまくないと収入が安定しないです。
私も過去にこれには悩まされました。
私はWEBデザイナーだったので、薬機法なども勉強して理解していました。

通販で使っちゃいけない表現とかあるんですよね。
それを知らずに消費者を騙すような、誤解をするような表現でブログを書いてしまうケースが初心者には見受けられます。
まとめ
いろいろと厳しいことも書きましたが、時間にも場所にもとらわれずに自由な生活を送ることができる仕事、収入源なんて、一般人にはブログやアフィリエイト以外に手が出せないのも事実。
資金もそんなにかからないし、やる価値はあると思います。
私自身、やりはじめの頃は苦労したけどブログだけで生活できています。
今後も辞めるつもりはありません。

やるもやらぬもあなたの自由です。