SWELLのカテゴリー・タグページのカスタマイズ方法
WordPressはカテゴリーやタグの設定ができます。
それぞれの使い方に意味があるので、やみくもにカテゴリーやタグを増やすのは厳禁です!
なぜなら、特にカテゴリーはSEO対策に大きく影響するからです。
タグはナビゲーションに大きく影響します。

SEOに最適なカテゴリ設定方法は次の記事を読んで理解しておきましょう!

この記事ではSWELLを使ったカテゴリ記事の設定方法を解説します。
カテゴリーやタグページをカスタマイズするメリット
カテゴリーページをまとめ記事として作成できる。
カテゴリーやタグページをカスタマイズするメリットは、通常一覧しか表示されないカテゴリページに、普通の記事のようにコンテンツを入れることができる点です。



カテゴリーページをカスタマイズすると、普通の記事のようにページっを作成できます。
もちろん記事一覧も表示されます。
カテゴリー・タグページをカスタマイズする方法

ブログパーツを使って、カテゴリーやタグページに表示したい内容をあらかじめ作成しておきます。
そのときにブログパーツの用途を『カテゴリー用』に設定します。

次に、カテゴリー設定(タグ設定も同様)で表示したいブログパーツを指定して設定します。
『ページで呼び出すブログパーツ』で設定します。
ブログパーツの用途を『カテゴリー用』に設定した物だけが表示されます。

これでカテゴリーページやタグページに、普通の記事ページを同じようにコンテンツを表示きるようになります。
カテゴリーページを普通の一覧表示のままだけではもったいないので、カテゴリーページをカスタマイズしてブログの回遊率をあげましょう!