MENU
ワープレ
【著者プロフィール】
▶︎ WEBマスター歴20年以上/元WEBデザイナー(出版社のHPなど)
▶︎ WordPress構築歴は10年以上
▶︎ 資格:ネットショップ実務士レベル1/基礎心理カウンセラー
▶︎ WordPress構築最適化・テーマの活用方法・アフィリエイトブログの作り方など発信
▶︎ ブログ収入は1000万円以上を達成しています。
▶︎ 掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません
▶︎ 趣味:ブログ・音楽・筋トレなど
やらないと損!AIを使ったライティング方法

note収益化の方法やアフィリエイトのやり方も徹底解説

※当ブログのすべての情報は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません ※当ブログのリンクの一部には広告が含まれます。

目次

note収益化の方法

「note」とは、文章やイラスト、音楽などを投稿・共有できるクリエイティブなSNSプラットフォームです。

2014年に開始され、2022年8月時点で月間アクティブユーザーが4066万人を超える規模に成長しています。

  • コンテンツの多様性:テキスト投稿、画像、イラスト、動画など、さまざまな形式で表現可能。シンプルで使いやすいエディターが特徴。
  • 収益化モデル:広告に頼らず、クリエイターが記事やコンテンツを直接販売できる独自のシステム。読者から直接収益を得られる。
  • コミュニティ重視:高品質なコンテンツが重視され、ビジネスパーソン(20~40代)や専門家が多く利用。フォロワーとの交流や「いいね」機能で繋がりが広がる。
  • 企業向けサービス:Note Proという企業向けプランがあり、ブランディングやマーケティングに活用される。例:早川書房などの企業ブログ。
  • SEO対策:Googleでの検索上位表示を意識した設計で、記事が検索エンジンでヒットしやすい。

収益化の仕組み

noteの収益化モデルは、主にクリエイターがコンテンツを直接販売し、プラットフォームがその取引から手数料を得る仕組みを中心に構築されています。

以下に、主要なポイントを簡潔にまとめます。

  1. コンテンツ販売の手数料:クリエイターは文章、画像、音声、動画などのコンテンツを有料で販売可能。noteは販売額から手数料(通常10〜20%程度)を徴収し、これが主な収益源。例:1,000円の記事が売れた場合、noteは100〜200円の手数料を得る。
  2. メンバーシップ制:クリエイターは月額制のメンバーシップを提供でき、サブスクリプション型の収益を得る。noteはメンバーシップの月額料金からも手数料を徴収。
  3. note Pro(企業向けサービス):企業やブランド向けに提供される有料プラン(Note Pro)で、月額費用を課す。企業ブログやブランディング用途に特化し、安定したサブスクリプション収益を生む。
  4. その他の収益:イベント開催やワークショップのチケット販売でも手数料を得る。広告収益はほぼ無く、クリエイターとユーザーの直接取引に依存。

高品質なコンテンツが求められるため、初心者クリエイターの収益化は難しい場合もあります。

noteの始め方

  1. noteアカウントを作成し、プロフィールを充実させる(1日)。
  2. 無料記事を3本投稿し、Xでシェア(1週間)。
  3. 人気クリエイターの記事を10本読み、構成を真似る(1週間)。
  4. 100~300円の有料記事を1本作り、反応を確認(2週間目)。
  5. 週1回の投稿を3ヶ月続け、フォロワー50人を目指す。

収益化の方法とコツ

  • 読者が「お金を払う価値」を感じる内容(専門知識、ユニークな体験、役立つ情報)が重要。
  • 読みやすさを重視。短い段落、見出し、画像を活用。初心者は1記事500~1,000字程度を目指す。
  • SEOを意識したタイトルをつける。Google検索でヒットしやすいよう、キーワード(例:「初心者向け投資」)をタイトルや本文に自然に含める。
  • 無料記事を数本書いて反応を確かめ、読者のニーズを把握する。

有料記事の具体的な販売方法

  • 無料と有料のバランス:無料記事で読者を引きつけ、信頼を築く(例:ノウハウの一部を公開)。有料記事では深掘りした内容や限定情報を提供(例:具体的な手順、テンプレート)。
  • 価格設定:初心者は100~500円からスタート。価値に見合った価格を意識。
  • メンバーシップ:月額制で継続的なファン向けコンテンツ(例:Q&A、限定記事)を検討。

最初は低価格の有料記事を1~2本作り、売れ行きやフィードバックを確認。

note収益化の難しさと注意点

  • 即収益は難しい:初心者は数ヶ月~半年で少額(数千円程度)の収益が現実的。
  • 品質重視:情報商材や誇大表現は批判されやすい。誠実なコンテンツを心がける。
  • 手数料理解:販売額の10~20%が手数料として引かれるため、価格設定時に計算。

最初の3ヶ月は収益より「読まれる記事作り」を優先。

アフィリエイト活用の戦略

noteでは現在、Amazonアソシエイトのみが公式に利用可能。規約により他のASP(A8.netなど)のアフィリエイトリンクは基本的に禁止されています。

Amazonの商品リンクを記事に貼り、読者がリンク経由で購入すると数%(商品により1~10%程度)の報酬を得る。

noteはアフィリエイト禁止なのか?

結論、noteでアフィリエイトリンクを貼れるのはAmazonアソシエイトのみです。

noteを書いている人でAmazonの商品を紹介したい、リンクを貼りたいと思ったことのある人は多いでしょう。

通常Amazonのリンクを貼ると自動的にあなたではなくnoteの収益になります。

もしもあなたのnote記事から商品を買う人がいても、あなたがAmazonアソシエイトのIDを持っていないとあなたの収益にはなりません。

noteのアフィリエイトに関する規約

当社は、当社が定めた表示方式によるアフィリエイトリンクを表示するために、外部サービスのアフィリエイトIDが必要な場合において、クリエイターがアフィリエイトIDを設定していないときは、アフィリエイトリンクを表示するデジタルコンテンツに当社が保有するアフィリエイトIDを設定することができます。

note 利用規約

noteのCXO深津 貴之氏の補足説明

わかりにくい日本語の説明ですが、これが先ほど説明した『あなたがアフィリエイトIDを設定していない場合は自動的にnoteのアフィリエイトIDに置き換えて表示しますよ』というものです。

知らないと「え?!」って思うかもしれませんね。

AmazonアソシエイトIDを持っていればあなたの収益になるものを、自動的にnoteの収益になっちゃうってことです。

Amazonアソシエイトの審査方法

  • Amazonアソシエイトにサインアップ後一定の適格販売が発生すると、アソシエイト・チームがあなたの申請を確認する
  • サインアップから 180 日以内に 3 回以上の適格販売の発生が必要
  •  あなた自身による注文は審査対象とならない
  •  審査では、あなたから提出されたすべてのサイト (ウェブサイト、モバイルアプリ、SNS ページ) がチェックされ、Amazon が求めるカスタマーエクスペリエンスの基準に達しているかを確認される

》申請の審査プロセスについて – Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトの審査に合格するのは、初心者にはかなり厳しい条件をクリアしなければなりません。

ちなみに私はAmazonアソシエイトが日本で始まった当時にIDを取得しているのでほぼ審査なしでした。

noteのアフィリエイトリンクの貼り方

noteにAmazonのアフィリエイトリンクを貼るには、Amazonアソシエイトにログインしてツールからアフィリエイトリンクを発行します。

発行したアフィリエイトリンクのURLをnoteにペーストします。

アフィリエイトリンクを発行
アフィリエイトリンクをペースト

アフィリエイトリンクが貼れていればこんな感じでnoteにAmazonのリンクが貼られます。

ステマ規制:noteでAmazonのアフィリエイトをやるのは面倒臭い

2023年10月1日からいわゆる『ステマ規制』というのが実施され、アフィリエイトリンクを貼る場合は『広告』や『PR』などと収益目的の記事であることを示す必要があります。

noteでは自分で毎回広告であることを記事の冒頭に書かなくてはいけないので非常に面倒です。

WordPressブログなら一括でステマ規制対応の文言を全ページに記載することができます。

noteでAmazonアフィリはおすすめできない理由

もうひとつnoteでAmazonの商品紹介でデメリットになるのはSEO対策です。

一時期はnoteのSEOがいいという噂もありましたが、現在はWordPressブログほどの評判は聞きません。

せかっくnoteに商品紹介記事を書いても定期的に購入してくれるケースは少ないでしょう。

WordPressブログならSEOに強いブログを作ることができ、アクセスが発生しているキーワード分析もできます。

アフィリエイトを本格的にやるなりたいならワードプレスの方が有利

少しぐらいの副収入を期待する場合でもnoteではなくワードプレスブログを開設するのがおすすめです。

どうせコツコツ記事を書くならnoteよりもブログが収益化に適しています。

無料ブログでも開設できるし、ワードプレスブログでも月に600円程度で開設できます。

当ブログでは他にもブログ収益化に役立つ記事をたくさん書いています。
気になる記事を読み漁ってください!

当ブログのサーバーはシンレンタルサーバーを使っています。
比較表を見れば一目瞭然ですが安いのに快適です!

サーバー特徴月額料金
wpx シン・レンタルサーバー
シン・レンタルサーバー
詳しく
ドメイン1つ無料(2つ目は初年度無料)
300GB
KUSANAGI高速化
お試し期間10日
他社と比較してコスパ最強!
サービス維持調整費なし!
3ヶ月契約
990円/月
3年契約
770円/月
シンレンタルサーバー

エックスサーバー
詳しく
.comを含む独自ドメイン2個永久無料
300GBKUSANAGI高速化
無料お試し期間10日間
長期プランなら月額990円 キャンペーン中はさらに安い
サービス維持調整費なし
人気のSWELLテーマが割引で購入できる

初心者のためのブログ始め方講座

3ヶ月契約
1,320円/月
3年契約
990円/月
693円/月
エックスサーバー

ConoHa WING
詳しく
ドメイン2つ無料
300GB
WEXAL®高速化
初月無料
サービス維持調整費あり
3ヶ月契約
1,331円/月
3年契約
652円/月

ロリポップ!
詳しく
無料ドメイン2つ(12ヶ月契約以上)
400GB
初期費用無料
お試し期間10日
サービス維持調整費あり
ロリポップ!サーバーはコスパ良さそうで悪い
ハイスピードプラン
3月契約
1,320円/月
12月契約
990円/月

さくらのレンタルサーバー
詳しく
初期費用無料
300GB
初期費用無料
お試し期間2週間
サービス維持調整費あり
スタンダード
524円/月
各レンタルサーバーの比較
初期費用無料&ドメイン永久無料 月額539円〜

初心者でも簡単にWordPressを開設できるコスパのいいレンタルサーバー。

永久無料ドメイン1個 or 10日間無料お試し期間

ロリポップレンタルサーバーもブログ初心者に人気です。

  • 速い!安い!ブログ初心者定番のレンタルサーバー
  • 10日間無料お試し
  • ハイスピードプランの契約・12ヶ月以上の契約期間で【独自ドメインが無料】で取得可能!

独自ドメイン無料

稼ぐブログを始める基本を解説!!

趣味で楽しく稼ぐブログを作って副収入を増やしてみよう!

月5万円ぐらいの副収入を安定して得る方法をまとめました!

  • URLをコピーしました!
目次