MENU
ワープレ
【著者プロフィール】
▶︎ WEBマスター歴20年以上/元WEBデザイナー(出版社のHPなど)
▶︎ WordPress構築歴は10年以上
▶︎ 資格:ネットショップ実務士レベル1/基礎心理カウンセラー
▶︎ WordPress構築最適化・テーマの活用方法・アフィリエイトブログの作り方など発信
▶︎ ブログ収入は1000万円以上を達成しています。
▶︎ 掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません
▶︎ 趣味:ブログ・音楽・筋トレなど
やらないと損!AIを使ったライティング方法

新人デザイナーいじめの実態とブラック企業の10の特徴

※当ブログのすべての情報は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません ※当ブログのリンクの一部には広告が含まれます。

目次

新人デザイナーいじめの実態

WEBデザイナー業界に限らず、デザイン業は新人いじめが今でもあるんでしょうか?

この記事では私がみた新人いじめについて書きます。

新人デザイナーいじめは許せない「家族経営の会社はパワハラ地獄」

私が実際に体験したブラック企業の話を書きます。

小さな会社に入ると家族経営って場合が多々あって、そういうところは普通の会社の常識が通用せずに、おかしな空気が流れてる。

家族経営の印刷会社に勤めていたことのこと、社長の息子の部長が仕事ができないオペレーターを毎日数時間ネチネチ説教してた。

虐められてる子は弱気なのか言葉で反抗しない。

その子とはときどき近くのスーパーのフードコートで一緒にランチを食べた。

そのときに愚痴や苦労を少し聞いていた。

辞めたいという話をしていた。

実際にその子は俺が入って数ヶ月で辞めていった。

新人デザイナーをいじめのターゲットにする上司

部長は虐める相手がいなくなった。

俺は悪い予感しかしなかった・・・

部長は案の定、まだまだ新人の俺を虐め始めた。

俺をいじめるとは・・・
俺はこういう奴に負けるのが嫌だったのでいろいろと反論した。

入社する時に約束してくれたことができてないですね、とか。

会社としておかしなところを指摘しまくった。

Macでできる仕事を教えてくれるという約束だったのだ。

俺は自分でもMacを使っていたので、家に帰ってもデザインの勉強をしていた。

そのうちにホームページの作成方法なんかも独学で覚えていった。

土曜出勤しても低賃金のままで手当などは出なかった。

だんだん会社に疑問を持ち始めた。

やめる直前は「労基に行ってくるので今日は休みますね」と電話をした。

宣戦布告のようなものだ。

労基(労働基準監督署)では解決策を出してくれてその通りにやった。

入社1年未満で退職金なんてものは出ないけど、支払われるべき残業代をもらって辞めた。

確か6万円ぐらいだったと思う。

俺が辞める時、社長は困った顔をしていたが新人が育たないのは息子が悪いんだぞ。

俺はそこを辞めて数年後にはデザイナーとして一人起業してしまった。

小さな会社に勤め続けても若い頃ならバイトした方が良くないか?ってぐらいの給料しかもらえず、出世しても昇給なんてたかだかしれてる。

実は18才ぐらいから起業系の本を読んでたから、個人でも仕事さえ入ればなんとかなった。

起業思考は大事。

むかしはそれこそ一日中デザインワークをしていたことがあったけど、今は1日数時間ぐらい起業に関することを書いたりして生きている。

マジで常識だけで生きていたら搾取されるだけだと思う。

人生で何度かブラック会社を渡り歩きました。

収入うんぬんではなく、自由にストレスなく生きれる方法がフリーランスでした。

今ではブロガーとして、特に制限も納期もなくブログだけで生活できるほどの収入があります。

ストレスフリーなので、今の仕事から逃げ出したい人は本気でブログに取り組んでみてもいいかもしれません。

一度就職してしまうとなかなか辞めづらいと思います。
面倒ですが面接を受ける前に会社について十分調べましょう。

デザイン業界はブラックなところが多いので、面接を受ける前に会社の近くに行って社員が何時ごろに帰っているのかなどのチェックはしたほうがいいです。

入社後にヤバいと気がついたらすぐに辞める判断も必要かも知れません。

ブラック企業の10の特徴

ブラック企業には典型的な特徴がある。

実際に何社かブラック企業を渡り歩きましたが、共通することがあるんですよね。
そんな経験をしたので求人を見ているだけでもヤバそうな会社がわかるようになってきました。

ブラック企業の10の特徴

  1. 長時間労働
  2. 休みが基準よりも少ない
  3. 低賃金すぎる
  4. 残業代が出ない
  5. 雇用に謎ルールがある
  6. 採用されたら募集内容と違うことが多々ある
  7. いつも求人を出している・つまり離職率が高い
  8. 社員の間で悪口が多い
  9. 社長が強すぎる絶対服従な空気
  10. パワハラ・セクハラがある

この項目、ひとつでも心当たりがあればブラック企業アラートが出てます!

ストレスがたまって精神を病みますし、出世しても大して給料は上がらないので将来性ゼロです。

稼ぐブログを始める基本を解説!!

趣味で楽しく稼ぐブログを作って副収入を増やしてみよう!

月5万円ぐらいの副収入を安定して得る方法をまとめました!

  • URLをコピーしました!
目次