ブログ作成
初心者向けブログの始め方!無料やスマホで作る方法も紹介
WordPress
シンレンタルサーバーのWordPressブログの作成・申し込み手順
WordPress
永久無料ドメインが取得できるレンタルサーバーの条件をわかりやすく解説
ブログ作成
違法行為でアフィリエイトが捕まる事例と対策
WordPress
WordPressブログに人気のレンタルサーバー 【新規契約・乗り換えにおすすめ】トップ3
WordPress
WordPressブログ 人気テーマランキング トップ3はどれ?
WordPress
SWELLテーマの使い方やテンプレートカスタマイズ機能を紹介
ブログ作成
趣味ブログ収益化の例 月3万円を稼ぐ具体的な方法
ブログ作成
ラッコキーワードのメリットやキーワードプランナーとの違いをわかりやすく解説
ブログジャンルに迷った時の決め方と具体的なやり方

ブログジャンルの決め方
趣味がないからブログのテーマが決まらない・・・
そんな人にもおすすめのブログテーマの決め方をお教えします!
読まれる稼げるジャンルの見つけ方
ブログ初心者でも稼げるジャンルはまだまだあります。

今からブログを始めても稼げるの?
はい、わたしなら諦めずに稼げるブログを何回でも作ります。
新商品はどんどん発売されるし、新しい情報もどんどん出てくるのでコツさえ覚えればブログ初心者でもまだまだ稼げますよ。
ブログ収入を作るのも言ってみればひとつの事業なので設計が必要です。

いくつもブログを作っています。
その時に私が考えるブログの準備のやり方を解説します。
ブログを始める準備が必要な理由は「無計画にやると失敗する」からです。
ブログを気軽に始めたい人はそのへんを曖昧に「とりあえずブログを始めればいい」「とりあえず毎日書けばいい」などのあまい言葉に刺激されてブログを始めた人も多いのではないでしょうか?
私の場合、ネット歴が20年以上もあり、逆に「ブログで稼げるわけがない」という否定から入りました。
収益ポイントであるGoogleアドセンス広告やアフィリエイト広告の難しさも知っていました。
実際に今から10年ほど前はブログで稼いでいる一般人は今ほど多くありませんでした。
それが5年ぐらい前からブログで稼ぐ一般人が激増したのは事実です。
私も累計1000万円という相当なお金を稼ぐことができました。
こういう結果が出せたのも「稼げる」という明確な計画と検証を重ねたからです。
仮定の段階でも確実に稼げる道が見えないと本気で取り組めないものです。
あなたは「ブログで確実にかせる方法」が明確に見えていますか?
あなたは計画書が書けますか?

ブログで稼げないと言われているのはやり方を知らないだけ
以前の方がブログで稼ぎやすかったのは確かです。
Googleの検索エンジンが検索結果の評価にあまかったり、検索エンジンの特徴を見抜いたブラックハット的な手法で検索上位を狙う人が多いので、Googleはそういったスパム的なキーワードの使い方や被リンクやブログ記事の量産の対策を行ってきました。
ネット広告の規制も厳しくなり、ネット広告出稿のルールも厳しくなっています。アフィリエイト広告を出す会社も減っています。
そういう意味ではアフィリエイトで稼ぐことが非常に難しくなってい流のは確かです。
ブログで稼ぐのは実は簡単です。
実際に私は、初心者にもマネできそうなジャンルで3万円ほど稼いでくれる趣味ブログを作りました。
収益化に成功したのは、普段自分が使っているものの中からライバルが弱そうなジャンルで検索上位を取っていきました。
ブログにアクセスが発生して、商品に興味を持っている人がブログを見てAmazonや楽天から商品を買ってくれています。
アドセンス広告でも収益化ができました。

女性でもアダルトジャンルのブログを運営して稼いでいる人もいます。
アダルトジャンルの取り組み方を知っていれば思い切って取り組んでみるのもいいですね。

自分に合ったジャンルを見つけるステップ
好きなことを10個ぐらい書き出してみよう!

ブログに何を書けばいいかわからない・・・
稼げるジャンルもあるっていうけど難しそう。
私はブログ収益化を計画した時にはじめにやったことは、ブログテーマの洗い出しです。
自分に何が書けるかを考えます。
紙とペンで思いついたままにネタを書き出しましょう。
スマホのメモ帳でもいいです。
とにかく絞り出す感じで、自分は何が書けるかひたすらに書き出していきましょう。
今まで興味がなかったけど、これから興味が持てそうなことでもOKです。
収益を考えちゃうとブログは気軽に書けなくなりますね。
ブログで大事なのは継続して書くことなので「稼ぐ」ことはいったん置いといて自分の強みを探してみましょう。
ネタが決まらない人は、とりあえず日記ブログを始めながら、他の人はどうやってブログで稼いでいるかを研究するのもいいですね。
はじめは手と頭を動かしてとにかくやってみると、道が開けるものです。
人気のあるブログジャンルランキング
- パーソナルファイナンス(個人資産管理):お金の管理、投資、節約術などは常に高い需要があります。アフィリエイト(クレジットカード、投資アプリなど)の単価も高く、収益化しやすい。暗号通貨やFIRE(早期リタイア)など、新しいトピックも注目を集めています。ターゲットは、20代~40代の資産形成に関心のある層。
- 健康・ウェルネス:フィットネス、ダイエット、メンタルヘルスなど、健康志向の高まりで安定した人気。YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルなので信頼性が重要。ターゲットは健康意識の高い女性や中高年層。
- フード・レシピ:料理ブログは視覚的な魅力と実用性で読者を引きつけます。広告収入やレシピ本販売で稼げる。簡単レシピやエコフレンドリーな料理が注目。
- 旅行:コロナ後の旅行需要回復で、旅行ガイドや体験談が人気。写真やVRを使った没入型コンテンツが差別化ポイント。スロートラベルや地域密着型旅行。
- テクノロジー:AI、ガジェットレビュー、ソフトウェア解説など、急速に進化する分野で関心が高い。アフィリエイトやスポンサー案件も豊富。AIツールの使い方やテックトレンド。
- ライフスタイル:ミニマリズム、持続可能な暮らし、日常の記録など、幅広いテーマで共感を得やすい。個人ブランドを築きやすい。
- 子育て・育児:親向けの悩み解決や製品レビューが需要あり。アフィリエイト(ベビー用品など)で収益化可能。デジタル時代の子育てや教育法。
- DIY・ホームインプルーブメント:自宅改善や手作りプロジェクトが人気。エコ志向の高まりで注目度アップ。スマートホームやリサイクルDIY。
- 自己啓発・メンタルヘルス:ストレス管理や目標設定など、現代人のニーズに合致。共感を呼びやすい。マインドセットや生産性向上。
- 副業・キャリア:リモートワークや転職の需要増で、スキルアップや収入源の情報が求められている。オンライン起業やフリーランス指南。ターゲットは働き方改革を求める若年層。
選び方の基本的なポイント
自分が楽しめるテーマを選ぶんで、情熱や興味が持続できるかが大事です。
ブログは継続が命なので、興味がないと途中で挫折しやすい。
自分が得意な分野や経験を活かせると、信頼性のある記事が書ける。
初心者でも「学びながら発信する」姿勢ならOK。
読者が関心を持つテーマを選びましょう。
検索ボリュームやSNSでの話題性をチェックして需要があるかを調べることも大事。
競争が厳しいジャンルを選ぶのは避けましょう。
大手サイトやライバルが多いジャンルは初心者にとって厳しいです。
ニッチな視点で差別化を。

ブログで稼げるジャンルを狙うと挫折しやすい理由
- ライバルがSEOに強い
- YMYLに抵触することが多い
- 専門性が必要なので記事内容が難しい
ブログで稼げるジャンル、つまり高単価のアフィリエイトなどは、企業ブログやSEOに強いブロガーが検索上位を占めていることが多いです。
そんな中、SEO対策もまだわからないブログ初心者が稼げるジャンルを狙ってもまったく検索上位にならず、ブログへのアクセスもほぼない状態が続いてしまうので挫折しやすいです。
早く稼ぎたい気持ちはわかりますが、アクセスの少ないスモールキーワードを狙ってSEO対策をお覚えていきましょう。
好きなことをテーマにブログを書こう!
好きなことをブログのテーマにすると趣味感覚で書けるので、ブログが断然楽しくなります。
でもブログのテーマはなんでもいいわけじゃなくて「人に役に立つこと」や「ある程度検索ボリュームのあること」について書きましょう。
人気ブロガーでもない限り、誰かがあなたのブログを読みにくることはありません。
何か調べるために検索エンジンでキーワードを入力してわからないことについて調べます。
「ブログを始めたいけどやり方がわからない」
「稼ぎ方がわからない」
「いくらぐらい稼げるのか知りたい」
ブログを始める前にブログ関連のキーワードで検索した経験もあるんじゃないでしょうか?
こんな感じで人はブログに答えを求めてアクセスしてきます。
検索ニーズはブログに関することだけじゃありません。
- ダイエットの方法を知りたい
- WEBデザイナーになる方法を知りたい
- いい転職サイトを知りたい
- 料理のレシピを知りたい
- 〇〇はどこで買えるのか知りたい
- ギターやピアノなど、楽器の練習方法を知りたい
- マラソンでサブスリーを達成したい
- ディズニーランドの行き方を知りたい
- 休日に親子で遊べるおすすめスポットを知りたい

いろんな検索ニーズがあるんですね。

人は毎日いろんなキーワードで検索しまくってますよ。

好きなことを10個ぐらい書き出してみよう
ブログ初心者におすすめ方法をおしえます。
好きなことをテーマにブログを書いてみましょう。
テーマ選定の基準はこんな感じです。
- 人に教えて役に立つような内容を10個以上考える
- それに対して検索ニーズがあるか検索ボリュームを調べてみる
- 検索ボリュームが1万PV以上あるテーマなら書いてみる
自分の趣味の中から、他の人に教えたら役に立つような内容が書けそうなことを10個ぐらい書き出しましょう。
書き出したキーワードが実際に月間検索ボリュームがどれぐらいあるか調べましょう。
検索ボリュームが少なすぎても、ブログのアクセスが少なすぎて結果が出にくいです。
単ワードで月間1万PV以上あれば、ブログにそこそこのアクセスが発生する可能性があります。
検索ボリュームは『ラッコキーワード』というツールを使って調べることができます。
適当にブログを書いても遠回りしてしまうので、必ずラッコキーワードを使って調べましょう。

ブログ初心者でも稼げるコツ
- アフィリエイト広告( ASP)は使わない。
- 物販アフィリエイト(Amazonや楽天)を行う。
- 記事ジャンルは統一する。
こんな感じで趣味の延長で稼ぐにはコツがあります。

え?アフィリエイトやらなくていいの?
有名ブロガーはアフィリエイトで稼げるって言いますが、彼らだってはじめはAmazonや楽天の商品をブログで紹介するところから始めているはずです。
有名ブロガーの真似をしてもブログ初心者には難しくて稼げない。
有名ブロガーはアフィリエイトで稼いでいる人が多いですが、ブログ初心者が使うツールなどを紹介するアフィリエイトをやっている人が多いです。
何度が高いのでブログ初心者には収益化が難しいジャンルです。
実力がついてからチャレンジしてみましょう。

どうりで全然上手くいかないと思った・・・

ブログのサイト設計を行う
私は『サイト設計』と言う言葉をよく使います。
サイト設計とは次のことを決めます。
- どんなコンテンツにするのか?(特化ジャンル)
- 誰に読んで欲しいのか?(ターゲティング)
- 実体験で書けるか?(信憑性とオリジナリティ)
これぐらい決まれば、ブログタイトルとか記事内容もおのずと決まってききます。
ジャンルを決めないブログのスタイルは雑記ブログと言われますが、記事にまとまりがなくなるし検索上位を狙いにくいのでおすすめしません。
はじめは1ジャンルで50記事ほど書き切ってみてください。
より具体的に言葉にしていくために、キーワードと検索ボリュームを調べます。
キーワード選定については次の記事にまとめています。
自分の体験からブログ記事が書けるか?
調べてからブログ記事を書くのは大変ですし、他のブログを記事内容がにてしまうので差別化しにくいです。
Googleも既にあるような記事は評価しない傾向にあります。
実体験でブログが書けるというのは結構強い武器です。
私は常に経験値を上げるために、本を読んだり実際に体験したりしています。
趣味を楽しんでいるに近いので楽しんでできます。
趣味ブログを始めてみる
ブログに書くジャンルが決まったら実際にブログを開設してブログを書いてみましょう。
はじめはわからないことばかりだし、失敗もすることもありますが誰しも通る道です。
どのジャンルが一番稼げるのか?なんてはじめは考えなくてもいいので、ブログを書き始めてみましょう。
サイト設計やキーワード選定が出来ていれば、ブログにアクセスが集まらないなんてことはありません。
もしブログにアクセスが集まらない場合は何かが欠けているのです。
手順を抜かしていないか見直してみましょう。

趣味についてブログを書くならできそうです。
私もさすがに苦手な内容のブログを書くのは嫌だし続かないよ。
好きだからたくさんの記事を書けています。

ブログのテーマ(ジャンル)を決める準備をする
- テーマを決める
- キーワードを調べる
- ブログの記事構成を考える
- 知識が足りないならそれについて本で調べる

いまから1からブログを作るならこんな手順でブログを企画します。
ブログ歴6年でブログを作るスキルも上がっているので無駄のない計画を立てることができます。
趣味でブログをやるにしても手順自体は基本的に変えません。
ブログに書いてみたいキーワードの検索ボリュームを調べてからテーマを決めてもいいです。
ブログを始める準備1:テーマを決める
ここでいうテーマとは、ブログのジャンルのことです。
ブログ用語でテーマというとWordPressテーマ(テンプレート)を指すこともあります。
ブログのジャンルの決め方ですが、プロなら稼げるジャンルを選ぶのも良いですが、初心者はまずは趣味でも良いので自分が得意なジャンルを選びましょう。
例えば、筋トレが好きなら筋トレについて初心者に向けて詳しく書くブログを作ります。
ダイエットに成功した経験があるならダイエットに失敗している人に向けて成功する方法を詳しく書くブログを作りましょう。
アニメが好きなら好きなアニメについて書くのもありです。
趣味ブログは収益目的のブログに比べて書くことが苦にならないのがメリットです。
その中でSEO対策について実践的にスキルを伸ばしていきましょう。
SEO対策を学ぶには本を読むことと実践することが大事です。
実践せずに結果を出さずに理解できることはありません。
自転車の乗り方を文字で教わって頭で理解するよりも、実際に乗ってみた方がわかりやすいですよね。
SEO対策もそれと似ていて、本を読んだだけではさっぱり理解できませんが、実際に取り組んでみて検索結果に出てくるようになると、じわじわ理解できることがあるはずです。
SEO対策を学びつつ、好きなジャンルでブログを書いてみよう。

競合ブログに負けない情報量のブログを作りましょう。
ブログを始める準備2:キーワードを調べる(キーワード選定)
キーワード選定はブログ設計の中でも超重要項目なので、必ず徹底的に行っておきましょう。
好きなことについて書く際に必ずキーワードについて調べます。
- 実際にどんなキーワードが検索されているのか?
- 検索ボリュームはどれぐらいあるのか?
ブログの成功を遠回りしないためにも検索キーワードの調査は有料のものを使いましょう。
月契約で使えるツールがあるのでキーワードリストを作るときだけ使えばOKです。
無料ツールでは詳しい検索キーワードと検索ボリュームを調べることができません。
無料で使えるGoogleキーワードプランナーではあまりキーワードを抽出することができないので、有料ツールを使いましょう。
初心者は月間検索ボリューム1000ぐらいのキーワードを狙いましょう。
低すぎても多すぎても初心者には難しいので注意が必要です。
この時点である程度のブログのアクセス数がわかり、予測収益もわかります。
自分の目標額より少ない場合は、別ジャンルでブログを増やすかアフィリエイト広告で収益を確保していくか、似たジャンルについてブログの話題を広げていけるかも考えておきましょう。
ラッコキーワードの登録はこちら
ラッコキーワードの詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。
関連記事 ラッコキーワードの使い方|検索ボリューム・サジェストの調べ方(無料あり)
ブログを始める準備3:プログの記事構成を考える
キーワードリストができたら必ずブログの記事構成を考えます。

これも初心者には難しいけど無視してやっても良い結果は出ません。
なので出来ないなりにでも取り組んでみましょう。
何度も取り組んでいるうちにブログの記事構成を作るのが上手くなるはずです。
ブログの構成を考える際に読んで欲しい本が『Googleアドセンスマネタイズの教科書』という本です。
ブログ構成を作る方法が書いてありますので参考にしてください。
ブログを始める準備4:知識を仕入れる
ブログは情報発信が仕事なので良質の情報を仕入れる必要があります。
発信する情報の正確さを確認するためにもネットではなく本を読んで情報の確認をしましょう。
本に書いてあることがすべて信憑性が高いとはいえませんので、同じジャンルでも複数読んでみて考察する必要があります。
一冊一冊本を買っていてはお金がいくらあっても足りなくなるので、AmazonのKindleの読み放題サービス『Kindle Unlimited』を利用しましょう。
大量にいい情報を仕入れることができます。
ブログのやり方の本も大量にありますよ。

私はこのブログを設計する際に一ヶ月で64冊読んで複数のブログの設計をしました。
情報の仕入れ価格は980円でした。
安いものです!
\ 初回30日間無料体験 /
ブログの記事構成の構想ができたら実際にブログを書いてみましょう。
ブログを書き始めた頃、ライティング系の本を何冊も読みました。
ブログ初心者必読の書籍
本は暇があれば一生読み続けるつもりでいましょう。
そのうち面白い本にも出会います。
もちろんビジネスの本ですよ。
それがあなたの一生分の知識になるんです。
私は英会話の勉強についてブログを書きたいからビジネスの本は読まない。
私は料理レシピのブログを書きたいからビジネスの本は読まない。
私は旅行やカフェのレビューを書くからビジネスの本は読まない。
これNGです。
ブログを読んでもらって収入を得るためにはWEBマーケティングの理解は必須なんです。
ネットで物を売る力をつけないと、いくら好きなジャンルでブログを書いても収入はたいして伸びません。
大きな収入にするには基礎理解が必須です。
好きなジャンルの本を読むのはその後でやればいいことです。
情報発信ビジネスは『情報を仕入れる』これが仕事です。
- 現代広告の心理技術101 ドルー・エリック・ホイットマン
- 人を操る禁断の文章術 メンタリストDaiGo
- 10倍売れるWebコピーライティング
- Googleアドセンスマネタイズの教科書・完全版
自己啓発系の本は読めばメルマガやブログを書きやすくなりますが、初心者がそういう本にはじめにハマるとマーケティングやライティングの本を読むのを後回しにしがちなので、優先順位が高いのはセールスマーケティング系の本です。
これを理解していないと本当に稼げないままです。
Kindleunlimitedを使えば無料でかなりの本が読めます。
Kindleアンリミテッドのメリットは次の記事に書いています。

売れやすい案件(広告)の特徴
- 無料オファー
- 初回500円お試し価格
初心者がいきなり有料のものを売るのは難しいです。
今からいきなり10万円の学習教材を営業して売ってこいと言われても困りますよね。
1万円だってむずかしい。
これが無料で参加できるスクールに入りたい人を募集してきてってことだったらハードルがグンと下がります。
サプリなどの商材も、初回3000円のものよりも初回お試し500円のものが売れます。
定期縛りがありトータルすると高額になるにしてもです。
みんな冷静に値段を見て購入しているわけではないです。
でも粗悪な商品をアフィリエイトするとブロガーの評価も下がります。
本当にいいと思ったものなら多少高くても自信を持ってオファーしましょう。
高額報酬のものでも体験無料とかの案件は紹介しやすいです。
まとめ
- テーマを決める
- キーワードを調べる
- ブログの記事構成を考える
- 知識が足りないならそれについて本で調べる
ブログを始める準備を端的に説明しました。
計画的にブログを開設すればアクセスを集めるブログに成長させることができます。
目標のブログに近づいてきた時にさらにブログを育てるために、各記事の検索順位をあげていくブログ管理や記事のリライトをおこなっていきましょう。
ブログ初心者でも稼げることがわかったら、熱が冷めないうちに早速ブログを開設してしまいましょう。
ブログを開設しなければ、ブログの収益化できませんしノウハウも学ぶことができません。
挑戦することや学び直すことをためらわなかったのでブログで稼げるようになりました。
- WordPressブログに必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPressブログの開設が一度にできる
- サーバー速度が速い
- アダルトブログOK!コンテンツ無制限
- WordPressブログの引越しが簡単
- 独自ドメインが永年無料・ドメイン移転にも対応
- 維持調整費不要
ブログのテーマ選びで悩む人が多いと思いますが、はじめは好きなことについて書くのがおすすめです。
ブログを楽しまないと、そもそもブログで稼ぐことは難しいです。
好きなことをテーマに書きつつ、SEOやサイト設計の基本を実践で学んでいきましょう。



