MENU
ワープレ
【著者プロフィール】
▶︎ WEBマスター歴20年以上/元WEBデザイナー(出版社のHPなど)
▶︎ WordPress構築歴は10年以上
▶︎ 資格:ネットショップ実務士レベル1/基礎心理カウンセラー
▶︎ WordPress構築最適化・テーマの活用方法・アフィリエイトブログの作り方など発信
▶︎ ブログ収入は1000万円以上を達成しています。
▶︎ 掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません
▶︎ 趣味:ブログ・音楽・筋トレなど
やらないと損!AIを使ったライティング方法

はてなブログに向いている人の特徴

※当ブログのすべての情報は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません ※当ブログのリンクの一部には広告が含まれます。

目次

はてなブログに向いている人の特徴 ブログを趣味に

  • 日記や思いついたことを書き続けたい人
  • ブログのソーシャールで交流できる人
  • トレンドや流行に強い人

はてなブログは、アメブロと並んでブログを趣味で買いたい人に人気のブログサービスです。

トレンドや季節ネタにも強く、無名でもはてなブログのトップページにピックアップされたりすることがあり、アクセスを集めやすいです。

アメブロと同じく、相互リンクのようなブロガー同士の交流も頻繁に行われます。

気になるブログ記事にコメントを残せばあなたのブログにもアクセスしてくれる可能性は高いです。

はてなブックマークという独自の仕組みもあり、そこからもアクセスが発生しやすいです。

趣味ブログの収益化の方法はこちらの記事を参考にしてください。

初心者向けのブログ運営を考えている人

はてなブログは登録から記事投稿までがめっちゃスムーズ。

初心者でも15〜30分くらいで始められます。

「はてなブックマーク」や「グループ」機能があるから、最初から読者に見つけてもらいやすい。

SEOとか難しく考えなくても、ある程度アクセスが期待できるのがうれしい。

とりあえず無料版でスタートして、慣れてきたら「Pro」に移行するのもあり。

最初はお金をかけず気軽に試せるのがポイント。

収益化を目指している人

無料版の場合、コストゼロで始められるのは魅力。

Amazonや楽天のアフィリエイトはできるけど、運営側の広告が表示されるから、自分の広告が目立たなかったり、Googleアドセンスが使えなかったりで制限が多い。

最初はお試しでいいけど、本気で稼ぐなら限界を感じる。

Pro版は、月600円〜(2年プランだと安くなる)で、運営側の広告を消せて、独自ドメインも設定できる

Googleアドセンスや本格的なアフィリエイトに挑戦したいなら必須。

収益化のモチベーションも上がるし、投資した分を取り戻そうって気持ちになれる。

最初は無料で様子を見て、10記事くらい書いたらProに移行するのがおすすめ。

本気で収益化するなら早めにProにした方が効率的。

はてなブログがブログ初心者にオススメな3つの理由

わたしはブログやアフィリエイトの初心者には、はてなブログをオススメしています。

ブログ経験者ならいきなりはてなProを使い始めても問題ないですが、全くの初心者ならはじめは無料のコースでもいいです。

思うことを文章に書いて公開してブログに慣れていきましょう。

今でこそ月に数万円稼げる人も、はじめは無料のサービスからはじめて実力をつけてからワードプレスに移行するというフェーズを歩んでいる人も少なくありません。

今から始めようとする人に圧倒的に不足しているのは読者やファンです。

これがないとあなたがいくら良い情報を持っていても、おもしろい文章が書けても誰にも読んでもらえません。

理由1:読者登録によるソーシャル力

はてなブログは、facebookとX(旧Twitter)を足して2で割ったようなSNS感覚があります。

ユーザー同士あまり癒着しすぎると互助会と呼ばれ村八分にされる変な風習もありますが、基本的に情報発信者としてあっさりとした交流のスタンスが良いようです。

疎まれる理由ですが、はてなの機能をうまく使うだけで「おもしろくない記事でも」露出アップするからです。

おもしろくない記事がテクニックだけで露出されると多くの人はイラっとするわけです。

あなたがおもしろい記事や人の役に立つ記事を書いていればそんなことも無関係になります。

理由2:はてなブログでの露出

「おすすめ記事」や「注目されている記事」に入るとはてなブログ公式トップページで露出されアクセスが急増します。

WordPressにはない大きなメリットです。

理由3:はてなブックマークによる拡散力

はてなはいろんなニュース記事やブログ記事の人気記事を集約するはてなブックマークを運営しています。

ブログをやっていない人もこのブックマークだけを利用しているユーザーもいます。

良い記事、後で読みたい記事をマーキングしていくわけです。

はてなブログとnoteの比較

はてなブログとnoteを比較すると、それぞれの特徴や目的によって向き不向きが分かれます。

初心者向けに運営する視点と収益化を目指す視点で、両者の違いをわかりやすくまとめます。

はてなブログ

  • 2004年から続く老舗ブログサービス。無料で始められて、コミュニティ機能が強い。
  • 使いやすさ:シンプルなインターフェースで、初心者でもすぐに記事投稿可能。デザインはある程度カスタマイズできる。
  • 集客:はてなブックマークやグループで読者と繋がりやすい。SEOにも対応可能(特にPro版)。
  • コスト:無料版あり。Pro版は月600円〜(2年プランで割安)。

登録してすぐ書けるけど、初期設定(デザインやカテゴリ設定)に少し時間がかかるかも。

スマホアプリもあるけど、PCの方が使いやすい。

はてなスターやコメントで仲間と交流できて、ブログ仲間がモチベーションになる。

最初はアクセス少ないけど、コミュニティで支え合える。

初期投資(Pro版やドメイン代)が必要だけど、アフィリエイトやアドセンスで月数万円〜の可能性あり。

SEOや記事数を増やす努力が必須。

note

  • 2014年スタートのクリエイタープラットフォーム。文章だけでなく画像や音声も投稿可能。
  • 使いやすさ:超シンプルなUIで、設定の手間がほぼゼロ。書くことに集中できる。
  • 集客:タグやタイムラインで初期アクセスが得やすい。SNSとの相性も良い。
  • コスト:基本無料。プレミアム会員は月550円(有料記事販売の手数料が安くなるなど特典あり)。

アカウント作ったら即投稿可能。

アプリも直感的で、スマホだけで完結するから初心者に優しい。

手軽さ重視ならnoteの方がおすすめ。

書き始めでも「スキ」やコメントが付きやすく、反応が早い。

SNS感覚で気軽に続けられる。

投資ゼロで始められるし、フォロワー次第で数百円〜数万円がすぐ稼げる。

ただし、大規模な収益は有料記事の質と知名度頼み。

収益化に向けた運用方法

初心者なら、まずはアフィリエイトから始めて、慣れてきたらアドセンスを追加するのが王道です。

アフィリエイトの活用

ASP(もしもアフィリエイト、A8.net、バリューコマースとか)に登録して、商品やサービスを紹介。

読者がリンク経由で買えば報酬ゲット。

Googleアドセンスの導入

広告を貼ってクリックされると収入に。Pro版+独自ドメインが必要で、審査もあるけど初心者でも始めやすい。

特定のジャンルでの発信

雑記ブログでも稼げるけど、旅行、子育て、ガジェットとか、ある程度テーマを決めた方が読者も集まりやすいし、アフィリエイト案件ともマッチしやすい。

はてなブログの始め方

ワードプレスに挫折した人のために無料ブログでのおすすめの収益化の方法を解説します。

WordPressの開設や設定で挫折してしまった人向けにはてなブログを使うのはおすすめです。

はてなブログの無料プランと有料プランの違い

  • 無料版 0円 (はてなの広告が表示される・独自ドメインが使えない・開設できるブログは3つ)
  • Pro 有料版 1ヶ月1008円/1年コース8,434円(広告を非表示にできて自分で取得した広告を掲載できる・独自ドメインが使える・開設できるブログは10個)

趣味ではじめるなら無料プランで構わないと思います。

収益化を考えているなら必ず有料版を使って独自ドメインで始めましょう。

あとでWordPressに移行してもURLが変わらないので、アクセス数を維持したままレンタルサーバーにブログを移行できます。

独自ドメインを使っていない場合、WordPressに移行した時のURLの転送設定がとても大変です。

\ 知識不要・今すぐ使える!! /

はてなブログの特徴

  1. アクセスを集めやすい
  2. サーバーやブログの知識不要ですぐにブログを始めることができる
  3. 読者登録機能があり固定読者を集めやすい

はてなブログを使うと、トップページやはてなブックマークからのアクセスを増やしやすい。

文章さえ書ければブログヲッ書き始めることができる気軽さも大きな魅力です。

固定読者も集めやすい仕組みづくりがされています。

はてなブログのデメリット

  1. 無料プランははてなの広告が表示される
  2. 収益化するなら有料プランを使う方がいい
  3. 独自ドメインを使うなら有料プランを使う必要がある
  4. 記事の管理がWordPressブログよりも劣る
  5. はてな規約があるので書けるジャンル(テーマ)が限定される
  6. はてなの利用規約に違反すると有料プランでも記事を非公開にされたりIDが削除されたりします

無料プランのデメリットは収益化がしにくいところです。

はてなブログが管理しているアドセンス広告が表示されるので、自分で掲載したネット広告がクリックされる機会が減ります。

有料プランにもいくつかのデメリットがあります。

有料プランの料金がWordPressブログを作る値段と同じぐらいなので、WordPressを開設できる人がはてなブログを作るメリットがあまりないです。

記事のスラッグ(URL)を変更すると記事評価がなくなってしまうのは大きなデメリットです。

WordPressブログの場合は、有料テーマの機能やプラグインを使ってスラッグを変更しても記事評価を引き継いでくれたりします。

はてなには規約があり、これに違反していたりすると通報されたり、はてなの運営から監視されていたりして不正がバレます。

違反がバレると記事が非公開になったり、IDが削除されたりします。

記事のバックアップのダウンロードができる場合があるようですが、ブログが削除される(強制的に非公開にされる)のはかなりの痛手です。

記事が問題になるケースは、18禁の話題に触れている場合などがあります。

マッチングアプリの記事は基本的には18禁に該当します。

知らずに書いていてアフィリエイトリンクも貼っていれば規約違反となります。

過去には、はてなの人気ブロガーがこれに該当してしまい、はてなブログを辞めた事などもありました。

デメリットが大丈夫そうなら、はてなブログで頑張ってみるのもあります。

はてなブログの場合、目立った記事を書くとアクセスが急増する傾向があるので、フロー型の記事(トレンド記事)を量産してしまいがちです。

フロー型の記事はその時はアクセスが集まっても、数日後や1ヶ月後にはその記事を読む人がほぼいなくなるので、ブログが資産になり大きなアクセスを集めるブログを作ることが難しくなります。

アクセスが集まるからとトレンド記事ばかり書き続けると、ある一定のアクセス数から伸びないということが起きやすいです。

はてなブログでも、安定してアクセスを集めるストック記事の書き方やSEO対策について勉強しておくと、ブログ収入も大きく違ってくるでしょう。

はてなブログ作成手順

  1. ユーザー登録(はてなIDを作る)
  2. ブログを作成する
  3. ブログの設定をする

はてなブログの始め方は『はてなブログアカデミー』に詳しく解説されています。

はてなブログが得意なテーマ(ジャンル)

はてなブログは、はてなのトップページにピックアップする話題を絞っています。

これに該当するジャンルでブログを書けば、はてなトップページでの露出が増える機会が増えるので、ブログ初心者でも爆発的なアクセスを集めることも可能です。

逆にはてなが特集しているジャンルから外れてしまうと、トップページへの露出の機会がほぼないと思ってください。

その場合は、同じような趣味やテーマで書いているブログに読者登録をして相互読者になるのがおすすめです。

  • 生活ネタ(ライフスタイル・家事・ライフハック)
  • コスメ・美容
  • 育児・教育
  • 技術系(プログラミングなど)
  • 芸能ネタ(推し)
  • 音楽ネタ
  • 読書・漫画
  • 映画
  • 働き方
  • 料理レシピ
  • DIY・インテリア

WordPressブログでアクセスを集めるにはSEO対策の技術は必須です。

ブログサービスの場合は、個人ブログへの流入を増やす仕組みづくりがされているので、SEOに自信がない場合はブログサービスを使ってアクセスを集めるのも一つの方法です。

今までまったくブログを書いたことがない人は、はてなブログで書いてみるのもおすすめです。
私もブログで収益を得ようと思った時に、はてなブログを毎日書いて稼げるブログの感覚を掴んでいきました。

\ 知識不要・今すぐ使える!! /

ブログを始めて1ヶ月目に感じたこと

1 2

稼ぐブログを始める基本を解説!!

趣味で楽しく稼ぐブログを作って副収入を増やしてみよう!

月5万円ぐらいの副収入を安定して得る方法をまとめました!

  • URLをコピーしました!
目次