- サーチコンソールのhtmlタグはどこにあるの?
- サーチコンソールのHTMLタグが確認 できない!
- サーチコンソール タグの埋め込みってどうすれば?!
ブログ初心者がよく迷うポイントが、Googleサーチコンソールの設定です。
Googleサーチコンソールの設定方法
- ブログテーマを変更したので、サーチコンソールのHTMLタグ(メタタグ)を再設定しなければいけない
- ドメインを変更たので、サーチコンソールのHTMLタグ(メタタグ)を再設定しなければいけない
一度設定してしまえば、メタタグの確認方法などは覚える必要がないので、再設定するときに手順をすっかり忘れてしまうケースが多いと思います。
私自身も慣れないことは手順を再確認してから行っています。
この記事では、Googleサーチコンソールの設定・再確認の解決方法を解説します。


ブログ収益化の基礎から学びたい人は、ブログの始め方を参考にしてください。

Google Search Consoleとは?
ブログを開設したらアクセス数や検索キーワードを分析するためにGoogle Search Consoleを使います。
Google Search Consoleは無料で使うことができるGoogleのキーワード・アクセス分析ツールであり、ブロガー必須のツールです。
Googleサーチコンソールの登録方法

ブログから発信されるサイトマップをサーチコンソールと紐づけることにより、サーチコンソールが検索キーワードや検索順位を調査・分析してくれるというわけです。
Googleサーチコンソール設定手順
- URL プレフィックスを追加
- ドメインを入力
- 発行されるメタタグのIDを設定する

URLプレフィックス(右)の方に自分のブログのURLを入力する

メタタグが発行されるのでタグをコピーする
必要なのはタグの「content=”〜”」の中の数列部分です。
コピーしたタグをブログテーマの所定の箇所にペーストする
サーチコンソールのブログテーマの設定方法

説明だけ読んでいるとわかりにくいと思うので、実際にテーマを開いて設定してみてください。
Cocoonの場合

Cocoon設定 → アクセス解析・設定 → Google Search Console設定
AFFINGERの場合

AFFINGER管理 → Google連携に関する設定 → サーチコンソールHTMLタグ
SWELL(SEO SIMPLE PACK)の場合

SEO PACK → ウェブマスターツール → Googleサーチコンソールの認証コードに入力
SANGOの場合
カスタマイズ → 詳細設定 → headタグ内にコードを挿入
GoogleサーチコンソールでHTMLタグ(メタタグ)を再確認する方法

サーチコンソールのメタタグの再確認方法が非常にわかりにくいんです。
ウェブマスターセントラルにアクセスすれば再確認できます。
設定箇所を説明します。
ウェブマスターセントラルのページでメタタグを再確認・取得することができます。
画像の紫の部分です。
こちらから『ウェブマスターセントラル』にアクセスします。

プロパティ(登録サイト)一覧が表示されているはずなので、該当するサイトをクリック。
メタタグ詳細を確認することができます。
再設定方法は「サーチコンソールのブログテーマの設定方法」で解説した通りです。
よくある質問|保存してもエラーが出る
サーチコンソールやアナリティクスの設定保存でエラーが出る場合、サーバーのセキュリティが邪魔をしている場合があります。
そんな場合はサーバー側の『WAF設定』関係しています。
サーバーのコントロールパネルでWAFの設定をOFFにしてから、サーチコンソールやアナリティクスの保存を行いましょう。
成功するはずです。

Googleサーチコンソールの設定はめったにやらないので、方法を忘れてしまいがちです。
ググって手順を確認すれば簡単に設定も再確認もできます。