MENU
ワープレ
【著者プロフィール】
▶︎ WEBマスター歴20年以上/元WEBデザイナー(出版社のHPなど)
▶︎ WordPress構築歴は10年以上
▶︎ 資格:ネットショップ実務士レベル1/基礎心理カウンセラー
▶︎ WordPress構築最適化・テーマの活用方法・アフィリエイトブログの作り方など発信
▶︎ ブログ収入は1000万円以上を達成しています。
▶︎ 掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません
▶︎ 趣味:ブログ・音楽・筋トレなど
やらないと損!AIを使ったライティング方法

SEO対策とは?初心者向けに基本からわかりやすく解説

※当ブログのすべての情報は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません ※当ブログのリンクの一部には広告が含まれます。

目次

ブログのSEO対策 サイト設計・WEBライティング全行程を解説

読まれるブログ記事を書くにはサイト設計で9割決まるといっても過言ではないです。

  • ブログをたくさんの人に読んでもらいてい
  • ブログからたくさんの収益が発生して欲しい
  • SEOライティングを覚えたい
  • ブログ記事を書くのに悩みたくない
  • ネタを毎日考えたくない

こんな人はこの記事が参考になるはずです。

関連記事も必読です。

はい!全部解決して欲しいです!

勘のいい人はこの記事を読むだけでも、ブログで稼げるようになるはずです。

ブログに安定した多くのアクセスを集めるには『SEO対策』を行います。

SEO対策を行うことによって、個人でも企業に負けないぐらいのアクセスを集めることができます。

とはいえ、年々SEO対策が厳しくなっており、手を抜いた方法やブラックハットなやり方はリスクが大きいです。

完全にホワイトなやり方で長期的なアクセスを集める方法を解説します。

本格的なSEO対策を学びたい人や、Googleアップデートでアクセスがなくなった人はこの記事を参考にしてください。

SEO対策とは?

SEOエスイーオーとは?Search Engine Optimizationサーチ・エンジン・オプティマイゼーションの略で、検索エンジン最適化のことである。

SEO対策が必要ってよく聞くけど正直よくわからない。
わかりやすく教えてほしい。

SEOなんもわからん。
SEO難しすぎる。
Googleアップデートとか頻繁にあるし。

検索エンジンの世界的シェアを占めるGoogleに対して行うSEO対策を行います。

検索エンジンには、Googleの他にもYahoo!やBingなどがありますが、Googleに対するSEO対策を考えておけばOKです。

Yahoo!もGoogleの検索データベースを利用しているので、Googleを意識したSEO対策をします。

Googleが検索結果に求めているものは何かを考えてSEO対策を行います。

そもそもなぜサイトやブログを作るのか?

そもそもなぜサイトやブログを作るのかってことなんですけど、あなたの情報や商品、サービスを知ってもらいたいからですよね。

たくさんの集める方法はSEO対策だけではありませんが、SEO対策は無料でできる大きなメリットがあります。

あなたも広告を出せばすぐにでも大量のアクセスをサイトに発生させることはできます。

広告を出すにしてもSEO対策ができていないと非常にもったいないので、SEO対策はどんなサイトにも必須です。

SEO対策をおこなえば、低予算でも大きなアクセスを集めることができる。

SEO対策のメリットとデメリットとは?

SEO対策はメリットだけじゃなくデメリットもあります。

メリットデメリット
無料ででき
継続した安定的なアクセスが期待できる
検索上位に上げるのに時間がかかる
依頼してやってもらうと高額
難易度が高い
正解がない
SEO対策のメリットとデメリット

無料でできるのはいいけど、難易度高すぎじゃない?

「そうですね」としか言いようがない・・・
多くの人がブログで稼げない、挫折してしまう理由のひとつでもあります。

なぜキーワード選定が必要なのか?

以前トレンド系のキーワードでブログを書いていて、月間10万えPVを超えたんだけどそこから伸び悩みました。

アクセスが伸びなかった原因は、長期的にアクセスを集めるキーワードでブログを書いてなかったからです。キーワード選定を感覚的にやっていたのが原因でした。

ただ単にトレンドキーワードで記事を書いても一時的にしかアクセスは集まらない。

(IT用語)E-A-Tとは?

  1. 専門性 Expertise
  2. 権威性 Authoritativeness
  3. 信頼性 Trustworthiness

E-A-Tとは、Googleが作った造語で、高品質なコンテンツに求めるものをあらわしています。

品質評価ガイドラインと E-A-T について

最適なコンテンツに関するアドバイスを紹介するもう 1 つのリソースとして、検索品質評価ガイドラインもご紹介します。Google には、Google のアルゴリズムが適切な検索結果を提供しているか検証し、Google に知見を提供する品質評価者という役割が存在します。この品質評価者は、アルゴリズムに対する変更が正しく機能しているかを確認するのに役立っています。

Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと|Google検索セントラル

品質評価者は、Google が E-A-T と呼ぶ基準をコンテンツが満たしているかを判断するために特別な訓練を受けています。この基準は「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を意味します。ガイドラインを確認することで、E-A-T の観点からコンテンツを評価して、検討すべき改善点を見つけられるかもしれません。

Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと|Google検索セントラル

個人ブログが行うSEO対策もE-A-Tを基本に行いますが、専門家であれば検索結果に有利ということではありません。

ブログの構成が非常に重要です。

2020年に入ってからGoogleは、より専門性のあるページを検索上位に表示する傾向にあります。

SEO対策の基本的なやり方

サジェストキーワードを調べて書きやすそうな記事を書くという方法はやめましょう。

ええええーーー!!!
いつもそんな感じで書いてた。
何がダメなの?

適当にキーワードを選んでブログを書くことはできるけど結果に繋がりにくい。
例えば月間10万PVを達成するにはサイト設計が必要です。

サイト設計?

まずサイト設計を行う

情報発信コンテンツはサイト設計が大事です。

  • 何について書いているコンテンツなのか?
  • 誰に読んでほしいコンテンツなのか?
  • どんなメリットを与えるのか?

情報を読んでくれる人がいないとサイトにアクセスは集まりません。

誰も興味がないことを書いてもアクセスは集まらないので「ネットでよく調べられているキーワード」を把握する必要があります。

ブログのSEOサイト設計は必ず読んでおきましょう。
SEOに強いWordPressブログの開設方法がわかります。

ブログテーマを決める

  • どんな情報を発信するのかテーマを決める
  • 記事にしたいキーワードを選定する
  • カテゴリー設計を行う
  • 階層は浅く設計する

サイト設計のコツはこんな感じです。

検索ボリュームとは?

検索ボリュームとは、月間検索ボリュームのことで、実際に検索エンジンで検索されたキーワードの検索回数を数値化したものです。

サジェストキーワードとは?

サジェストには「提案する」という意味があります。

例えば「ブログ」で検索した場合、「ブログ どこがいい」「ブログ おすすめ」「ブログ作成」などのキーワードがサジェストキーワードです。

「こんなキーワードでも調べられています」という意味で、検索ユーザーが欲しい情報に辿り着きやすいような仕組みになっています。

サジェストキーワードはあくまで提案キーワードなので、記事をサジェストだけで構成してしまってもアクセス数は安定しません。
サジェストは時間が経つとどんどん変わるからです。

サジェストだけでなく網羅的に必要な情報コンテンツを用意しておけば、よりアクセス数が多いサイトを作ることができます。

Googleの月間検索ボリームの目安

  • スモールキーワード 100〜1,000未満
  • ミドルキーワード 1,000〜10,000未満
  • ビッグキーワード 10,000〜100,000未満
  • 超ビッグキーワード 100,000〜

初心者がいきなり検索数が多いキーワードで記事を書いても、検索上位になることはありません。

初心者は必ずスモールキーワードから記事を書いていきましょう。

  1. 長期的にビッグキーワードを狙う(1年〜2年)
  2. 短期的にスモールキーワード・ミドルキーワードを狙う(1ヶ月〜3ヶ月)
  3. 副キーワードで検索上位記事を量産する
  4. 最終的にビックキーワードや収益キーワードを取る

私の経験則ですがミドルキーワードで検索上位を取るのに1年ほどかかりました。

スモールキーワードなら1ヶ月ぐらいで取れます。

ですから記事を書く優先順位はスモールキーワードからです。

ちなみにスモールキーワードとロングテールキーワードは、マーケティング的には違う意味があります。
詳しくは『ロングテールキーワードの本当の意味』で解説しています。

》ラッコキーワード(サジェスト・検索ボリューム検索ツール)

年払いはエントリープランなら 年間7,920円で月当たり660円!(私もこのプラン)

無料でも使えます

マインドマップでサイト設計を行う

マインドマップを使ったサイト設計

これまでの工程でキーワードリストができていると思います。

そのキーワードリストをさらに落とし込みます。

マインドマップツールを使って関連性の強い検索キーワードに分類して、どんな記事を書けばよいのかを組み立てていきます。

月間検索ボリーム目安の例外、難易度に注意!

検索ボリュームが少なくても、検索上位が企業サイトや大手ECサイトばかりのキーワードはどんなに頑張っても検索上位を取ることが難しいです。

どうするかというと、そういうキーワードは『諦める』『避ける』のが正解です。

『アフィリエイト』や『WordPress』のキーワードだと検索ボリュームは低いですが、レンタルサーバー会社やASPのブログが検索上位を占めているので、初心者には難易度が高すぎます。

ライバルの少ないスモールキーワードを見つけて記事を書こう。
YMYL(ユアマネー・ユアライフ)系のジャンルも難易度が高いので避けよう。

難易度数値を知るツールに『Nobilista(ノビリスタ)』や『ラッコキーワード』というツールがあります。
このツールの使い方についてはこちらを参考に。

無料でも使える!

検索ボリュームとPVの予測方法

ブログのアクセス数は、検索ボリュームがわかっていればあらかじめ予測できます。

ブログに取り組む時は検索キーワードリストとボリュームを把握しておくのが大事です。

ラッコキーワードの解説記事で詳しく説明しました。

検索ボリューム×CTR=アクセス数予測

キーワードに月間1万PVの検索ボリュームがあるとすると、CTRが10%の場合、1000クリックはその記事(キーワード)から発生することになります。

こんなキーワードで検索上位を10個取れれば月間検索ボリュームは10,000PVです。

こんな記事を100記事作れば10万PV達成します。

検索上位の記事を作るための記事が平均5記事必要だとしたら500記事必要になります。

こんな感じで作業的には途方もないような感じですが、1年2年、時間をかければこういったサイトを作ることができます。

ぜんぜん簡単そうじゃない・・・
ヒヒヒヒヒ。。。

結構ひたすら地味にブログを書いてるよ。

カテゴリ設計のやり方

カテゴリ設計は簡単なようで難易度が高いです。

適当にカテゴリ名をつけているとSEO的にも良くないしユーザビリティも悪くなります。

3クリックぐらいでユーザーの目的を達成するような構造のカテゴリ設計を行いましょう。

ユーザーの行動パターンには以下のようなものがあります。

パターン
ユーザーのサイト回遊パターン

検索から記事にアクセス → 目的の記事を読む → 目的達成

パターン
ユーザーのサイト回遊パターン2

検索から記事にアクセス → 知りたい内容じゃなかった

→ ナビゲーション(カテゴリやタグ)から他の記事を探す→ 目的達成

STEP
ユーザーのサイト回遊パターン3

検索から記事にアクセス → 目的の記事を読む → 他にも知りたい興味深い記事がある

→ サイト内でいろんな記事を読み漁る → 目的達成

ユーザーにこのような行動を起こさせるには、カテゴリ設計がとても大事です。
次の記事を参考にしてください。

SEO対策にサイト設計に、おすすめの本

多くのアクセスを継続的に集めるサイト設計の方法を学ぶには『GoogleAdSense マネタイズの教科書』という本は必読です。

サイトを収益化するネット広告の代表にGoogleアドセンスがあります。

Googleアドセンス広告がクリックされるとあなたに広告費が支払われる仕組みです。

1クリック数円とかの報酬額なので、十分な収入にするには非常に多くのアクセス数が必要です。

ですから、この本を読まない=稼げないってぐらい思っておいて間違い無いです。

この本の発売は2018年なのですが、私が知ったのは2020年でした。
もっと早くに読んでおくべき本でした。

これを読んでいるあなたは、今すぐ手に入れて勉強を始めてください。

ブログサイトの収益方法を明確にイメージできるようになるでしょう。

著:のんくら(早川 修), 著:a-ki, 著:石田 健介, 著:染谷 昌利
¥2,035 (2022/04/20 23:58時点 | Amazon調べ)

ブログ記事の書き方 初心者必見のWEBライティング全行程

ブログを始めてみたけど、ブログをどうやって書いていいかわからない・・・
ネタもすぐに尽きるよね・・・
SEOっていうのもいまだによくわからないし疑問だらけ!

ブログの書き方は、始めの設計が大事でそのあとは記事のパターンが決まればスイスイ書くことができるよ。

1:ブログのテーマを決める

ブログで稼ぐには毎日適当に思いついたことを書くのではなく、検索ニーズのあるジャンルをテーマに書いていきます。

どんなことを書くブログか決まってない人は要注意です。
ブログテーマの決め方』を読んで今すぐブログのテーマを決めましょう。

2:キーワードの検索ボリュームを調べる

月間検索ボリュームが1万以上あるなら書いてみよう。

ブログのテーマが決まったら今度はそのキーワードの検索ボリュームを調べてみます。

釣りが好きなら『釣り』というキーワードを調べて月間検索ボリュームを調べます。

ギターが好きなら『ギター』、ピアノが好きなら『ピアノ』、キャンプが好きなら『キャンプ』、ダイエットに詳しいなら『ダイエット』というキーワードの検索ボリュームを調べてみます。

月間検索ボリュームが1万以上なら取り組んでみましょう。

1万PV以下ならブログが育たない可能性があるので避けた方がいいです。

え?検索ボリュームが1万以下だとダメなの?

やめておいた方がいいです。

仮に月間検索ボリュームが9000ぐらいだとすると、そのキーワードで検索1位を取ったとしても、ブログへのアクセス数は900〜2000PVぐらいになるはずです。

ブログ初心者は検索1位を取るスキルがまだ不足していると思うので、ブログの月間アクセス数は1000PV程度になってしまう可能性があります。

ブログで稼ぐには月間3万PVは目指したいところです。
(アドセンス広告+物販アフィリエイトの場合)

これで1PV1円ぐらい稼げれば収益化の成功といえます。

1PV1円ってことは3万PVで3万円?
ブログって案外稼げないのね。

ブログだけで食べていくにはブログの月間アクセス数が10万PV以上は目標にしましょう。
お小遣いレベルの収入でもしっかりしたサイト設計は必要です。

ラッコキーワードを使って検索ボリュームを正確に調べましょう。

ラッコキーワードの使い方を極めれば稼げる可能性は高くなります。
ラッコキーワードを使ってキーワードリストを作りましょう。
これがブログの設計の基本になります。

3:キーワード選定した中から書く記事を決める

ブログ記事を書くためにキーワード選定をします。

ブログ記事を書くためのキーワードは前述のキーワードリストの作成で終わっていると思います。

それをもとにキーワードを選んで記事を書きます。

この時点で検索上位を取るためのキーワード選定ができているのが理想です。

キーワード選定が終わった時点で、どんなブログ内容の記事を何記事書くかがおよそ決まってきます。

ここまではブログを書くまでの事前準備です。
実はこの工程でほぼブログの月間PVのMAXが決まってしまいます。

ここまでの工程で見込める収益も決まってきますので、もしもこの工程を飛ばしてしまうと、真っ暗な山のを目標もなく歩いていくことと同じになります。
その結果は『遭難=挫折』が待っています。

慣れてしまうとブログのテーマを決めて、検索ボリュームを調べてキーワードリストを作るのが楽しくなってきます。
だいたい10万PVを目標にブログを設計しています。

キーワード選定が終わったら、それをまとめるカテゴリー設計を行いましょう。

ここも重要なポイントです。

4:ブログの記事構想を練る

どんなブログ記事にするか構想を練ります。

ブログ記事の構想を練る

得意なジャンルなら何も調べずに書くこともありますが、情報の正確さや情報が古くないかを確かめるために、他のサイトにどんな記事が書かれてあるかを調べます。

ライバル記事のチェックは検索上位3位ぐらいまで行うのが目安です。

  • 検索ニーズに対する答えが的確か?
  • 内容は的確か?
  • 検索した人に伝わりやすいか?

こういった点をチェックして、自分ならどう書くかの構想を練ります。

私の場合、単記事だけでなく記事群の構想を練った上で1記事にどれぐらいの内容を落とし込むか決めて書きます。

ブログのテーマに合ったブログ配色になっているかも確認しましょう。

5:SEOライティングとは?

SEOライティングとはキーワードリストで選定したキーワードを含めて記事を書くこと。

  • タイトルを決める
  • 見出し(Hタグ)を決める

このフェーズでようやくブログ記事を書き始めます。

ブログ記事はキーワード選定から作ったキーワードリストを元に、どんなキーワードを使って何を伝えるかを決めて書きます。

SEOライティングの記事構成例
  • ブログのタイトル(H1タグ)
  • 大見出し(H2タグ)
  • 小見出し(H3タグ)
  • 小見出し(H3タグ)
  • 大見出し(H2タグ)
  • 小見出し(H3タグ)
  • 小見出し(H3タグ)
  • まとめ(H3タグ)

ブログの記事構成はほぼこんな形です。

記事内容によっては大見出しひとつ、小見出し二つぐらいで完結する記事もありますし、もっと文字量が増える場合もあります。

タイトルや見出しにはキーワードリストから選んで見出しを構成します。

このあたりがSEOライティングの難しいところでもあり、おもしろいところでもあります。
キーワードが記事に上手くハマれば検索上位を狙える記事が出来上がります。

6:検索キーワードを入れた記事タイトルを考える

検索キーワードの検索ボリュームが多いキーワードを左寄せにしてタイトルを考えます。

《例》

  • 「ダイエット」「甘いもの」を使ったタイトル『ダイエット中でも甘いものは選べば食べてもOK!』
  • 「ギター」「初心者」を使ったタイトル『ギター初心者がやるべき練習方法』
  • 「ブログ初心者」「ジャンル」を使ったタイトル『ブログ初心者におすすめのジャンルとは?』

タイトルも見出しも同じく、検索キーワードは重要なキーワードから左寄せにしていきます。

もちろん文章の意味がおかしくならないように作成しましょう。

7:記事の書き方の構成

タイトル、見出し構成が終われば、それに肉付けした文章や解説を書いていくだけです。

フェーズ1〜4まではサイト設計の範疇はんちゅうといってもいいでしょう。

残った作業は小見出しに対して文章を書いていくだけなので簡単です。

事前準備ができていればサクサクと記事を完成させることができます。

そんなにうまくいきますかね・・・

はじめから簡単にできるならみんな成功していると思います。
コツコツと取り組めるかどうかがポイントです。

サイト設計からライティングまでを行えるようになるとかなりスキルアップしているはずですし、結果も出てくるはずです。

SEOの内部対策で強い情報発信ブログを作る

  • SEOの内部対策のやり方を知りたい
  • SEO対策のやり方を知りたい
  • そもそもSEOとは?
  • SEOに強いブログを作ることはできるの?

こんな悩みがある人はこの記事を参考にしてください。

一般人がブログで稼ぐにはSEO対策とキーワード選定が非常に重要となります。

これができれば高収入も夢じゃないです。

ブログを運営しながらSEO対策のスキルをアップすることが収入増加のカギとなります。

SEO対策は、キーワード分析とWordPressのカテゴリ設定ができれば7割できたようなものです。

外部リンクに頼らない方法なので、コツコツ作業さえできればできます。

SEOって被リンクとかドメインパワーじゃないの?

被リンクやドメインパワーはあまり考えなくてOKです。
むしろチートな方法はやらない方がいいです。
SEOガチの方法は分析と努力ができる人のみ成功します。

SEO対策とは、検索上位に表示させる技術

SEOとは『検索エンジン最適化 Search Engine Optimization』という意味です。

ブラウザで気になる言葉を検索したら検索結果が出てくると思います。

検索上位にコンテンツが表示されるとブログへのアクセスが増えます。

検索結果3位以内に入るとアクセス数が急に増えますよ。

広告クリックやアフィリエイトリンク経由で商品が購入される機会が増えるので、ブロガーにとっては非常に大切な技術です。

検索上位なほどクリック率が高くなります。

目安としては上位3位以内に入るとクリック率が非常に高くなります。

検索結果、上位3位を目指しましょう。

検索順位を上げるヒント:検索結果1ページ目に入ったらどうやってクリック率を上げるのか?

検索1ページ目に入るのはとても大変ですが、8位〜10位ぐらいだとすぐに2ページ目に落ちる可能性が高いです。

さらに検索上位に上げるにはクリック率を上げてブログへのアクセス数を増やします。

そうすることによって検索エンジンからの評価が上がりやすいです。

具体的にどうするかというと『クリックしたくなる言葉』を使って訴求しましょう。

クリックしたくなる言葉は、キーワードやジャンルによってかなり変わると思いますが鉄板のキーワードがあります。

SEO対策の費用は無料?

SEO対策を自分で行う場合は無料でできます。

コンサル会社やコンサルタントにSEO対策を依頼すると、5万円〜10数万円が相場。

場合によっては50万円以上する場合もあります。

SEO対策はコンサルタントに依頼すれば必ず結果が出るというものでもありませんし、費用がかなりかかるので依頼しないようにしましょう。

個人ブロガーは基本的に自分でSEO対策を学んで自分で行えば教材費のみでできるようになります。

SEO対策は頭の良さが問われます。

だからこそ価値があるんですよね。

SEO対策の種類、メリットとデメリット

  1. 内部対策
  2. 外部対策

SEO対策には大きく分けて『内部対策』と『外部対策』の2種類あります。

外部対策のデメリット・リスク

おかしな外部対策はブラックハットになりやすい。

SEO対策といえば被リンクやドメインパワーと言われる時代は終わったように思います。

数年前の有名ブロガーの検索順位は落ちているしアクセス数も下がっているのがわかります。

つまり、SEO対策ができてなかったということになります。

企業ドメインが強いからじゃないの?

確かに企業ドメインは強いですが、それだけが原因ではありません。
SEOだけでドメインを強くしているわけではないですし。

GoogleはGoogleが目指す検索エンジンを作るために、ブラックハットなやり方を排除するアップデートを繰り返しています。

チートな方法に頼ったSEO対策をやっても無駄ということです。

被リンクやEATやドメインパワーって後からついてくるもの。

はじめに被リンクを増やす人もみかけるけど、それで検索上位取れちゃうとおそらくブログの構成は勘違いしたままです 。

以前の私がそうでした。

今は本当に通用しない、間違いとは言わないけどよくはないですね。

内部対策のメリット

  1. 第三者の影響を受けずにSEO対策ができる
  2. スモールキーワードなら個人でも上位を狙える
  3. 順位が安定しやすい
  4. ビッグキーワードを狙うには不可欠
  5. 自分で行えるから費用が無料

個人ブロガーはコツコツと内部対策をしていきましょう。
地道な作業ですが結果が出やすいです。

外部対策なしでアクセス数を伸ばしている個人ブロガーを参考にしましょう。

内部対策、コンテンツSEOは個人ブロガーにとって大きなメリットがあります。

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOはホワイトハットな集客手法。

ユーザーの検索意図を満たした良質なコンテンツを継続して発信していくことで、オーガニック検索からアクセスを増加させる集客方法

コンテンツSEOを行う場合キーワードの分析を徹底的に行います。

取得したキーワードからブログの構成をハイブリッド構造で組み立てます。

詳しい組み立て方法は『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』で学ぶことができます。

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを発信しているサイトが、サーチエンジン最適化を行うことによりアクセスを増やす集客増加の方法のひとつです。

オーガニック検索に対して、ユーザーの検索意図にそった記事を用意することが具体的な施策となります。

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOは同じような意味にとらえる人もいるかもですが、コンテンツSEOは集客方法のひとつでしかありません。

SEO対策は代行会社などに依頼せずに自分で行うことができれば、無料で多くのアクセス数を獲得できるのが大きなメリットです。

コンテンツマーケティングとは、良質な情報サイト(ブログ)に集客する方法はSEOに限らずSNSやリスティング広告、メールマガジンなども含みます。

SEO対策(検索エンジン最適化)は無料でできる集客手段のひとつ

SEO対策のデメリット

SEO対策のデメリット即効性がないこと
SEOのデメリットは期待する効果が出るまで時間がかかることです。

ブログを立ち上げてすぐに何万ものアクセスが集まることはほとんどありません。

ブログの存在をGoogleのクローラーが認識してくれて、コンテンツを高評価してくれるまで中長期間かかります。

具体的には3ヶ月から。

1年かけて検索上位に上げたキーワードもあります。

ポイントとなるのが検索ボリュームの多いキーワードで検索上位に表示させることです。

検索上位に表示されても必要があれば記事をリライトして検索ニーズに応える必要があります。

検索されるキーワードは時代とともに少しずつ変化するので、それに合わせたコンテンツの修正が必要です。

SEO対策のよくある誤解

記事のSEO対策だけではSEO的に非常に弱い

SEO対策でよくある誤解は記事ごとにSEO対策をしているだけの人が結構います。

検索キーワードをタイトルと見出しに入れて記事を書く。

検索キーワードの出現率を増やす、といったSEOのテクニックだけでブログ記事を書いてしまうことです。

以前はこの方法でも検索上位に上がることがありましたが、今後はこの方法が通用しなくなっています。

その証拠にこの方法でSEO対策をしていたブロガーの記事は順位を落としています。

正しいSEO対策ではあるんですが、記事クラスタができていないとSEO的に強いブログにならないんですよね。

そこで必要になってきているのがコンテンツSEOです。

好きなことを気ままに書いて作家的にブログを書くというような方法は失敗や挫折の原因のです。

SEOに強いWordPressブログを作るには、WordPressの基本設定と記事構成を適切に行う必要があります。

初心者には少し難しいかもしれませんが、コツコツ学んでいけば強いブログを作ることができます。

SEO内部対策 アクセスが集まるブログの作り方

  • 人に話しにくいお悩み解決情報を発信する
  • 顕在ニーズだけでなく潜在ニーズにも応える情報を発信する
  • 誰が「WHO」誰に「WHOM」何を「WHAT」伝えるかを明確にする

情報発信において目的をハッキリと持っているとブログとしても強くなります。

ニーズがあれば長期的に安定的に集客することも可能です。

例えば「痩せたい」とか「肌をきれいに保ちたい」などは、時代が変わっても誰もが持つ欲求です。

ダイエットやスキンケア情報に限らず、こういったお悩み解決情報は友達にも相談しにくいので検索されやすいトピックのひとつです。

ほかには借金返済の悩みなども人には話しにくい話題です。

初心者向けの教科書的内容のブログもおすすめです。

初心者でやり方を検索しているユーザーにブログ記事を届けることができれば、そこから継続的にアクセスが発生する場合があります。

初心者向けの特化ブログはリピート率が高くなります。

人に相談しにくい話題はブログの情報発信に向いている

SEO内部対策

  • SEOの本質は良質なコンテンツありき
  • コンテンツを検索エンジンに適切に理解させるのがSEOの役割
  • アルゴリズムの変化に影響されず、ユーザーのことを考えたコンテンツを提供する
  • SEO外部対策よりもSEO内部対策を強化する
  • 時代を先読みしたコンテンツの提供
  • パーマリンク設定を適切に設定する
  • SSL設定を行う
  • モバイル表示に最適化したブログを構築する
  • キャッシュを活用して高速表示させる
  • タイトル作成では上位表示させたいキーワードを先に書く
  • タイトルは24文字以内に収める
  • 明確なdescriptionを設定する
  • 画像を適切に圧縮する
  • パンくずリストを作る
  • 共起語を用いてキーワードを補完する
  • まとめ記事と記事クラスタの役割を明確にわけて設定する

ここに上げたリストを完璧に活用できるようになればプロです。

ブログの収益化も簡単になるはずです。

初心者におすすめのロングテールキーワードとは?

1 2

稼ぐブログを始める基本を解説!!

趣味で楽しく稼ぐブログを作って副収入を増やしてみよう!

月5万円ぐらいの副収入を安定して得る方法をまとめました!

  • URLをコピーしました!
目次