MENU
ワープレ
【著者プロフィール】
▶︎ WEBマスター歴20年以上/元WEBデザイナー(出版社のHPなど)
▶︎ WordPress構築歴は10年以上
▶︎ 資格:ネットショップ実務士レベル1/基礎心理カウンセラー
▶︎ WordPress構築最適化・テーマの活用方法・アフィリエイトブログの作り方など発信
▶︎ ブログ収入は1000万円以上を達成しています。
▶︎ 掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません
▶︎ 趣味:ブログ・音楽・筋トレなど
やらないと損!AIを使ったライティング方法

ドメインそのままでサーバー移行する簡単な手順とSEOの影響

※当ブログのすべての情報は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません ※当ブログのリンクの一部には広告が含まれます。

レンタルサーバーを変えて永久無料ドメインをゲットしたり、レンタルサーバーの維持費を下げたりしたいけど「移行のやり方がわからない」「めんどくさい」なんて思ってレンタルサーバーの乗り換えをあきらめていませんか?

旧サーバーのデータを公開したまま、新しいサーバーにデータをどう移すかがポイントです。

WordPressデータの移行の場合、先にドメインを変えるとバックアップや簡単移行機能が使えないので、そこがポイントです。

簡単なやり方があるのです。

目次

同じドメインで別サーバーに移行する手順

ドメイン運用中に他のサーバーに引っ越す場合の手順です。

サイトは公開したまま、今のサーバーから他のサーバーにデータを移すときに私がやっている方法です。

普通のデータならサーバーにあるデータを丸ごとバックアップをとって、新しいサーバーに丸ごとアップロードすれば今までの状態と同じようにサイトが表示される・・・

と思いがちですが、サーバーの中でプログラムを走らせていたりするとそういうわけにはいきません。

WordPressの場合はデータベースも絡んでくるのでそういうわけにはいきません。

この記事ではWordPressのデータの移行の仕方を説明します。(画像はシンレンタルサーバーを例に)

STEP
バックアップを取る

念のためにサーバーのデータのバックアップを取っておきましょう。

とはいえ、引越しする場合はデータをコピーするのであまり気にする必要はありません。

STEP
レンタルサーバーのサブドメインに一旦WordPressをコピーする

サブドメインとは契約時にもらえる初期ドメインのことです。

各社のレンタルサーバーにはWordPressを簡単にコピーできる機能が装備されているところがあります。

エックスサーバーやシンレンタルサーバー、コノハウィングなどにこの機能があります。

その機能を使って新しく契約したサーバーでWordPressデータのコピーを作ります。

ここでもバックアップは取れるわけです。

WordPressデータのコピーを作らないでドメインを移行してしまうと、元のWordPressデータにログインできなくなる(コピーできない)のでコピーに失敗しますから、仮にWordPressデータのコピーを作るわけです。

STEP
新しいサーバーにドメインを追加する

新しく契約したサーバーに引っ越したいドメインを追加します。

この時点ではまだドメインは旧サーバーの方で運営されている状態です。

DNS設定を変更するまでは新しいサーバーにドメインを追加しても何も設定は変わりません。

ドメインの管理も新しいレンタルサーバーに移管する場合は、詳しくは別記事の『ドメインの移管方法』を参考にしてください。

STEP
ネームサーバーを変更する
お名前.comの場合

画像はお名前.comの場合です。

ネームサーバーを変更すれば、ドメインは新しく契約したレンタルサーバーで使用できるようになります。

反映されるのは数時間から遅い場合は24時間ぐらいかかる場合もあります。

この方法の欠点は移行中にドメインの設定が変更されたときに一時的にWordPressの表示がされなくなる点です。

設定の変更が反映されたかこまめにチェックしましょう。

サーバーによっては、ネームサーバーの設定を変更する前でも独自ドメインでデータのコピーができる場合もあります。

STEP
バックアップからWordPressデータをコピーする

仮にサブドメインでWordPressデータをコピーしていたデータから、ドメインが反映されているフォルダにデータをコピーします。

二度手間になりますがこれを行うことによって古いWordPressデータのバックアップも取れて、新しく運営するWordPressデータの作成をするコモが可能です。

無事にドメイン直下にWordPressをコピーできたら、仮にデータをコピーしておいたワードプレスの方は『検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする』に設定変更しましょう。

そうしておかないと、同じワードプレスが2つ検索エンジンにあることが伝わりコピーサイトだと判断されサイトの評価が落ちてしまいます。

WordPressを削除しても構いませんがデータのトラブルが起きた時のために、しばらくの期間データーを残しておいた方がいいです。

移行したWordPressが独自ドメインで正常に表示されていたら成功です!
ワードプレスのコピー自体は一瞬で終わるので、面倒くさがらずにやってしまいましょう。

各社のドメインの移管承認

ドメイン移管の手順については次の記事も参考にしてください。

レンタルサーバーの乗り換えはコスパが最強なシンレンタルサーバーがおすすめです。
サーバーの維持費用を安くして、永久無料のドメインに変更してブログ運営を行いましょう!

初期費用無料&ドメイン永久無料 月額539円〜

初心者でも簡単にWordPressを開設できるコスパのいいレンタルサーバー。

永久無料ドメイン1個 or 10日間無料お試し期間

ドメイン・URLの変更でリスクをを避ける方法

ドメイン・URLの変更を検討する人は多いと思います。

長期的なブログ運営を考えた場合、ドメインを変更したほうがいい場合があるでしょう。

コンテンツとドメインの一貫性はブランディングにおいても検索エンジン最適化においても有効な方法です。

一時的にアクセスが激減してもやる意味があると思います。

URL変更時にできるだけ悪影響を与えない方法も紹介します。

ドメイン・URLの変更はリスクが大きい

失敗すれば積み上げてきたサイト評価がゼロになる恐れもある。

ドメイン・URLを変更すると、検索順位に悪影響を与えてしまいアクセスが落ちる可能性もあります。

移行に失敗して順位が急落すれば利益損失にもつながります。

これからドメイン・URLを変更する人は、アクセスが激減する事態を出来るだけ避けたいですよね。

URLの変更を伴うサイト移転をする場合、どうすればいいかという回答をGoogleが出しています。

URL の変更が Google に認識されるまでどのぐらいかかりますか?

クロールの頻度は一定ではありません。サイトのサイズやクロールの速度によって異なります。移転は URL ごとに行われます。

新しい URL にリダイレクトすると、リンクのクレジットは失われますか?

いいえ。301 や 302 のリダイレクトは PageRank の損失につながりません。

ドメイン変更後のインデックス・クロールの目安

クロールは一定ではない。
移転は記事ごとに行われる301、302リダイレクトをおこなくとリンクのクレジット(評価)を引き継ぐことができる。

301 or 302リダイレクトを行うと記事の評価を損なうことなくURLの変更ができます。

変更が反映される期間はバラバラということですね。

ドメイン・URLを安全に行うには、後述する下準備が必要です。

ドメイン・URLの変更のメリット

ブログの構成を変更してGoogleからの評価を高める

ドメイン・URLの変更は、デメリットばかりではなくメリットもあるから行います。

ブログを運営していると、自分が作ったWordPressの構造に不満が出てくる場合があるかもしれません。

そう気がついたら、あなたはもう中級者かもしれません。

さらにSEO対策に強いWordPressにするために、ブログを丸ごとリニューアルしてみたくなる時がくるでしょう。

  • 使っているレンタルサーバーの変更
  • ドメインの変更
  • WordPressテーマの変更
  • カテゴリやナビゲーション(メニュー)の大幅な変更
  • 記事構成の変更 etc

長期的なことを考えるとリニューアルした方が、アクセス数が上がり収益を大きくあげれる可能性もあります。

元サイトを運営しているあいだに、新しいサイトを準備しておいて、準備が完了したらリダイレクトを開始すればスムーズに新しいサイトを運営できます。

SEOの悪影響を避けるためにやるべきこと・手順

  1. ドメイン・URL変更の下準備をする
  2. 準備が終わったらリダイレクトを行う
  3. Googleに新しいサイトマップを送信移行状況を確認する

ドメイン・URL変更は、正確に行えばよい結果が期待できるので、しっかり準備してから行いましょう。

301リダイレクトと302リダイレクトの違い

  1. 301リダイレクト URLを恒久的(ずっと)に変更する
  2. 302リダイレクト URLを一時的に変更する

リダイレクトの方法には主に2種類あります。

どちらも同じようにリダイレクトしてくれますが、微妙な違いがあります。

ドメイン・URLの変更の場合、301リダイレクトを行いましょう。

特に意味がわからない場合、302にしないようにしましょう。

ドメイン・URL変更の下準備をする

ConoHaのサイトコピーで丸ごとコピー

現在のWordPressをコピーします。

レンタルサーバーにWordPressの簡単移行機能があると非常に便利です。

WordPressの最適化をするのに非常にやりやすくなります。

コピーしたサイトを最適化して下準備をします。

不要な記事を削除したり1記事に統合したりして、ブログの最適化を行います。

準備が終わったらリダイレクトを行う

  1. htaccessでリダイレクトを行う
  2. リダイレクトを行うプラグイン 「Redirection」を使う

新サイトの準備が終わったらリダイレクトを行います。

リダイレクトにはいくつか方法があります。

変更箇所はドメイン名だけだったり、ディレクトリの変更だけだったら、htaccessでリダイレクトを行います。

やり方は下記サイトが参考になります。

.htaccess を自分で編集する必要があるので自己責任で。

Redirection 転送ルールを設定

Redirection」は、リダイレクトを行ってくれるプラグインです。

1記事1記事、移転の設定する必要がある場合に使います。

記事数文手間がかかったりしますが、URLの設定を間違うと移行に失敗したり移行にかかる期間が長くなってしまうので慎重に行いましょう。

Redirectionの使い方は奥が深いので、意味がわからないのに適当に設定するのはオススメできません。

どの記事をどこに転送したのかわからなくなるかもしれませんので要注意です。

そのためにもURLのリスト化・マッピングを行う方法もオススメします。

ferretにも書かれているので参考にしてください。

はじめてやる場合、失敗することも覚悟した方がいいかもしれません。

そのためにもバックアップを取ったり、元サイトは変更せずに置いておきましょう。

失敗したらそのブログを消去して、はじめからやり直しましょう。

WordPressの移行やコピーをはじめてやる場合は、数記事程度の小規模サイトの移行作業を練習としてやってみてもいいかもしれません。

Googleに新しいサイトマップを送信

リダイレクトが終われば、あとは作業的には楽です。

新サイトのサイトマップをGoogleサーチコンソールに設定して送信しましょう。

移行状況を確認する

サーチコンソールを送信してもまだ安心はできません。

サーチコンソールが新サイトを検索順位に反映してくれるまでが大変です。

Googleサーチコンソールのカバレッジや実際の検索結果などを確認して、新サイトが完全に検索結果に反映されるまでチェックしましょう。

サイトマップを送信してもスムーズに反映されるかどうかはわかりません。

反映されないURLも出てきます。

そういう場合は、サーチコンソールの「URL検査ツール」で移行状況の確認と再登録を行いましょう。

URL検査ツールの使い方はGoogleサーチコンソールのガイドページに書いてあります。

まとめ

ドメイン・URLの変更で悪影響を避ける方法を簡単にまとめました。

実際にやってみると非常に大変なことばかりなので、行う場合は慎重に関連記事も読みながら行いましょう。

意図通りに、アクセスアップ・収益アップできれば完全に成功ですね!

WordPress運営スキルもレベルアップです。

稼ぐブログを始める基本を解説!!

趣味で楽しく稼ぐブログを作って副収入を増やしてみよう!

月5万円ぐらいの副収入を安定して得る方法をまとめました!

  • URLをコピーしました!
目次