
こんにちは!
ブログだけで生活しているYOAKE WEBのふなさんです。
趣味や副業でブログを始めてみたい人もいると思うので、おすすめのブログサービスを紹介したいと思います。
ちなみに私は元々WEBデザイナーなので、サイトを作成したりワードプレスを開設することは得意です。
今はWEBデザイナーを辞めてブログだけで生活をしています。
ネットを使って20年以上生計を立ててきた思考を書きました。
これからブログを始める人も一読の価値あり。

この記事ではブログ初心者の人に向けて、ブログの始め方を説明します。
- 好きなことを書いて誰かに読んでもらいたい
- 同じ趣味の人と繋がりたい
- 推しについて書きまくりたい
- 日記代わりにブログをはじめてみたい
- ブログを始めてみたいけどあまりよくわかっていない
- WordPressを使えば副収入になるらしいけど仕組みがわからない
- ブログの運営費用を知りたい
- 副収入を稼ぐ方法も知りたい
収益化ブログを始めたい人は『WordPressブログの始め方|今すぐマネしたいSEOに強いブログ作成手順』を参考にしてください。
収益ブログを新しく開設するならレンタルサーバーConoHa WING(コノハウイング)を使ってWordPressを開設するのがおすすめです。
今までエックスサーバーやさくらインターネットやmixhostも使ってみたことがありますが、ConoHa WINGが断然使いやすいです!
利用の申し込みが完了した時点でWordPressが完成しています。
独自ドメインが2つ永年無料・初期費用無料・月額料金が安い!など、初心者におすすめのサービス内容です。
ConoHa WINGは永年無料ドメインが2つ!
》コノハウィングのプランをチェック!
コノハウイングを使ってワードプレスブログを作成する手順は、次の記事にまとめているので参考にしてください。
ブログの始め方は簡単!

ブログ作るのは難しいの?

ブログを作ることはとても簡単で誰でも出来ます。
無料ブログサービスを使えば小学生だって出来ます。
中学生でも稼ぐブログを作れる時代になっています。
- どんなブログを始めるのか?
- なんのためにブログを始めるのか?
- 収益を期待するのかしないのか?
まずはブログ作成をする前の準備や計画から始めていきましょう。
WordPressブログ作成レンタルサーバー比較
WordPressブログ作成におすすめの高速化レンタルサーバーの比較表です。
サーバー | 特徴 | 月額料金 |
---|---|---|
![]() ConoHa WING 詳しく | ドメイン2つ無料 300GB WEXAL®高速化 初月無料 | 3ヶ月契約 1,210円/月 |
![]() シン・レンタルサーバー 詳しく | ドメイン1つ無料 300GB KUSANAGI高速化 お試し期間10日 | 3ヶ月契約 693円/月 |
![]() ロリポップ! 詳しく | 無料ドメイン1つ(12ヶ月以上) 400GB 初期費用無料(ハイスピードのみ) お試し期間10日 | ハイスピードプラン 3ヶ月契約 1,210円/月 |
![]() さくらのレンタルサーバー 詳しく | 初期費用無料 300GB 初期費用無料 お試し期間2週間 | スタンダード 524円/月 |

WordPressテーマおすすめ

WordPressブログのデザインや機能に大きく違いが出るWordPressテーマを比較しました。
テーマ名 | ![]() AFFINGER | ![]() SANGO | ![]() SWELL |
---|---|---|---|
税込価格 | 14,800円 | 11,000円 | 17,600円 |
Gutenberg対応 | |||
高速化 | プラグインが必要 | プラグインが必要 | 独自高速化機能 |
ABテスト | オプション | ||
ダウンロード | ConoHaで割引![]() | ダウンロード |

人気No1のWordPressテーマSWELLをレビューしました!
SWELLは2019年から販売開始されたブロックエディタに特化したワードプレステーマです。
デザインのシンプルさと機能の高さがユーザーから好評です。
プラグインなしでJavaScriptの遅延機能がある唯一の有料テーマです。
ブログとは?
日本のブログの始まりは日記のようなものでした。
ブログがまだこの世になかった頃は、日記や最新情報を更新できるプログラムを自作して、自分で使ったりクライアント様用に使っていました。
当時はもっといい仕組みがないものかと思っていたものです。
まだブログがなかった頃は、書き込み式の日記プログラムやWEB日記サービスを使って日記を書いていました。
BLOG(ブログ)が知られるようになると、多くの人がブログで日記を書き始めました。
いろんな無料のブログサービスが誕生しました。
WordPressが出現して、サイト制作やブログもワードプレスで行われるようになりました。
アフィリエイトサイトもWordPressが使われるようになり、収益を得る方法も一般的になってきました。
ブログの歴史 ブログは日記を書くツールとして広まった
インターネットで人気ジャンルのひとつが『日記コンテンツ』です。
ネットを始めて20年以上の経験がありますが、日記が書けるプログラムはとても人気があり、HTMLの知識がなくても個人が手軽に情報発信できるツールが日記プログラムでした。
私も自作した日記プログラムを無料で配布したり、企業のニュースコンテンツとして使ってもらったりしていました。
インターネットにブログが登場して日記ブログの歴史がはじまり、グルメブログなどの人気も高まりました。

当時私は出版社のサイト運営を担当しており、著者の日記コンテンツから書籍化、著者のPRなどのサポートをしていました。
ブログが登場すると流行はブログへと移行し、ブログから書籍化、ブログで著者のPRを行い、ブログへのアクセスも急増しました。
個人ブログがオワコン化?ブログとSNSの歴史
日本で初めてのSNSはおそらく2004年3月にサービスが開始され、ネットをやっている人はほぼ全員mixiアカウントを持っているのではないかと噂されたほど流行りました。
mixiには仲間と繋がれるコミュニティ機能と日記を書く機能があり、アカウントを持っていれば誰でもこっそり日記を書くことができるようになりました。
アメーバブログ(アメブロ)は2004年9月にサービスが開始されました。
私も何度かアメブロを作ってみたことがあります。
今でも一般人が書くブログといえばアメブロという印象があります。
サービス開始15周年の2019年9月には会員数6,000万人を突破しています。
TwitterやFacebookの登場で個人がより手軽に情報発信できる時代が到来しました。
ブログ離れが起こったのはFacebookやTwitterの影響が大きいでしょう。
Twitterは2006年9月に誕生しています。
Twitterは140文字という文字数制限の中で、端的に個人の意見が発信できるメディアです。
日記ブログの内容自体が140文字程度のものも多くあり、わざわざ日記ブログを書かなくてももっと手軽に情報発信できるようになったことは大きいと思います。
Twitterは今でも社会に大きな影響を与えており賛否両論あります。

一般人でもTwitterフォロワーが多い人の影響力はあなどれないですね。
ブログ収益化でブログ生活『ブログ飯』
ブログが再び注目されたブログ収益化『ブログ飯』
ブログで稼ぐ人が増えてきた2010年代。
『ブログ飯』という本が出版されたのが2013年のようです。
『自由であり続けるために、僕らは夢でメシを喰う』(初版1997年・サンクチュアリ出版)という書籍があるので『ブログ飯』というタイトルはその影響?
『ブログを書いて自由に生きる』というライフスタイルがジワジワと広がっていった時期です。
いわゆる有名人だけではなく一般人でも多くの収入を稼ぐ人たちが出てきた時期です。
私自身は長年やっていたフリーランスのデザイナーから会社員のデザイナーへの転身に失敗して、いろんな職種を渡り歩いた末にブログで稼ぐという決断にたどり着きました。
成功している人がいるなら、やってれれないことではないだろうと思いました。

ブログを書き続けて良かったこととは、デザイナーをやめてもブログで稼げるようになったことです。
WEBデザインを一生懸命やっていた頃は、ネット広告やアフィリエイトで稼げるなんて思っていませんでした。
ブログで稼ぐ仕組みとは?
ブログで稼ぐ具体的な方法は、ただ広告をクリックしてもらうだけなんです。
ブログでが稼ぐ方法を具体的に知らない人からすると『ブログで稼ぐ』ということがどういうことなのかイメージできないと思います。
主な方法は2種類あり、広告をクリックしてもらうだけで報酬が発生するタイプ(クリック報酬型広告)と、広告リンクをクリックされて成約した場合報酬が発生するタイプ(成果報酬型広告)があります。

広告をクリックしてもらうだけで報酬が発生するなんて、夢みたいな仕組みです。
しかも誰でも参入することができます。
でもこれがなかなか難しいので成功する方法を解説していきます。
ブログを始める具体的な4つの手順
- あなたの趣味をテーマにブログを始める
- 無料ブログを使うかワードプレスブログを使うか決める
- 収益ブログを作るか収益を求めないブログを作るかを決める
- ブログを作成する
これからブログを始める人は『あなたの趣味』をテーマに書くことをオススメします。
中級者なら稼げるジャンルを狙ってブログを始めることができるでしょうが、初心者にはハードルが高すぎます。
ブログで稼ぐことに憧れる人もいるかもですが、収入目的で始めても半年とか1年ぐらいは収益ほぼなしみたいな状態になりやすいです。

好きなことをテーマに書けばブログを続けやすいです。
ブログが楽しくなってきたらブログの集客方法を本格的に学びましょう。
ブログで集客力のあるパターンは「趣味」について「特化して書く」ブログがおすすめです。
「専門知識」+「特化ブログ」もおすすめです。
私の場合は、デザインやブログがもともと趣味だったので続けることができています。
ブログ運営について書くことも楽しんでやっています。
あなたの得意なことや知ってほしいことをテーマにブログを始めてみてください。
収益ブログを作成する場合は、無料ブログよりも手順が増えます。

ブログの作り方・書き方でわからないことがあればYOAKE WEBをまた読んでくれると嬉しいです。
Twitter(@warpressblog)で質問してくれてもOKです。
必ずフォロー&「ブログを見ました!」と書いてください。
でないとスパムと間違ってしまう可能性があります。
ブログを始める目的を明確にする
- 収益目的ならWordPressブログ一択
- 稼がない趣味目的なら、はてなブログ、アメブロ、note、LINEブログあたりがおすすめ
- ブログサービスの広告が少なめのはてなブログは使いやすい

WordPressを使いこなせればWEBデザイナーの道も開けるかも?!

私はもともとWEBデザイナーでしたから、WordPressを作ることが仕事でした。
ブログだけで生活していけるとは思っていなかったのですが、人気ブロガーの収入を知って「WEBデザイナーよりも稼げるやん」と気がついてブログ運営をはじめました。
WordPressブログを始めるにはレンタルサーバーが必要
WordPressを作るにはレンタルサーバーが必要です。
収益化するためには独自ドメインも必要です。
独自ドメインとサーバーを一緒に契約できるレンタルサーバーがあるのでそれを利用します。
収益を最大化したいなら複数のジャンルでブログを作成するので、独自ドメインは複数取得した方がいいです。
独自ドメインが2つ永年無料で使えるConoHa WING(コノハウィング)がおすすめです。
ブログは一つでいいという場合は、独自ドメインがひとつ無料になるシン・エックスサーバーかロリポップ!サーバーがおすすめです。
ブログの種類
- 日記ブログ
- 趣味ブログ
- 雑記ブログ
- アフィリエイトブログ
- アドセンスブログ
ブログの種類にはざっと5種類に分けられます。
それぞれ目的や趣旨が違います。
趣味で書くなら日記ブログか趣味ブログを無料ブログサービスを使ってはじめれば、今すぐにでも10分後にでもブログを書き始めることができるでしょう。
収益ブログの場合は、1日もあればWordPressブログのインストールと設定ができます。
時間が十分取れる時にやってみるといいでしょう。
ログを今までまったく書いたことがない人は無料ブログサービスをとりあえず使ってみることをおすすめします。
いきなりお金をかけてブログを始めても、空回りしてブログを書く楽しさを感じないまま挫折してしまうかもしれません。
無料ブログサービスはどこがいい?
ブログサービスは基本的に無料で登録して使えます。
各ブログランキングなどにも参加できるので楽しみが広がります。
おすすめの無料ブログサービスを厳選してまとめました。
無料ブログではお小遣い程度にしかなりません。
本格的に収益化したい場合は、必ずWordPressブログを作成しましょう。
無料で趣味ブログを始めたい人は次の記事を参考にしてください。
無料ブログサービスの有料プランよりもレンタルサーバーの方が安い
無料ブログサービスで収益化したい人はブログサービスの有料プランを検討する人もいると思います。
でもレンタルサーバーの月額利用料金の方が安いのを知ってますか?
以前は高かった高速レンタルサーバーでも月330円で使えるレンタルサーバーもあります。
無料ブログサービスよりも圧倒的に運営の自由度が高いので、本気で収益化したいならWordPressを使うことおおすすめします。
ブログに何を書けばいいのか?
ブログを読みにくる人は、何か情報を求めて検索して読みにくる人がほとんどです。
知りたい情報を知ることができれば、読む人は別にブログでなくてもいいわけです。
情報を書く側がブログの方が発信しやすいのでブログが使われていると言うわけです。
では、ブログには何を書けばいいのかと言うと・・・

多くの人が知りたがっている役に立つ情報を書く。
これが鉄則です。
検索する人は、何か疑問を持って検索する人が多いです。
「知りたいこと」に対して「答え」や「ヒント」があると読まれます。
例えば、この記事の場合だと「無料ブログはどこを使えばいいの?」「趣味ブログでも稼げるの?」「本格的にブログ収入を得るにはどうしたらいいの?」という疑問を持っている人が読んでくれているはずです。
その疑問に対して答えやヒントを書いています。
私の場合だと、ブログ運営をやりたい人のためのブログ、ダイエットしたい人のためのブログ、ドラマや映画の感想や考察のブログ、コンビニスイーツのレビューブログ、旅行・ホテルを実際に使った口コミブログなど、多くのブログを楽しんで作りました。
こんな情報があれば誰かの役に立ちそうだなっていつも考えています。
情報にはフロー型とストック型がある
ネットで発信されている情報は、大きく分けてフロー型とストック型があります。
- フロー型情報(記事を書き続けなければならない)
- ストック型情報(記事が資産になる)
フロー型情報とは、ニュースネタやトレンドネタのことです。
テレビドラマや映画の話題もフロー型情報になります。
一時期に大量なアクセスが発生しますが、放送終了時点から徐々にアクセスがゼロに近づいていきます。
ずっとネタを探して書き続けなければいけません。
それに対してストック型情報は、検索ニーズが長年あまり変動していないキーワードの記事を書きためてアクセスを安定させるマネタイズ方法です。
人の悩みがずっと変わらない『普遍の悩み』などについての記事は、安定したアクセスを集めます。
一度検索上位に表示されると、ブログを書かなくても安定したアクセスを集めることができます。
当ブログはストック型情報のブログです。

アクセスが安定した収益ブログを作りたいならストック型情報ブログを作りましょう。
趣味ブログは楽しい!稼げるか稼がないかは設計次第

ブログをどうやって始めればいいのか・・・
三日坊主にならないかな?

趣味ブログはオススメです。
好きなことなら書き続けられると思いますよ。
- ブログは楽しい
- 好きな趣味をテーマにブログを書くことは楽しい
- 文章を書くこと、誰かに読んでもらうことが好きな人なら頑張れる
私は趣味ブログをいくつか運営しています。
収益を合計すると毎月10万円以上あります。
趣味で楽しくできる上に収益もあるって最高ですよね。
収益の出し方は計画性がないとダメなんですが、趣味でブログを書くだけなら、パソコンやスマホで文字が書ければ誰でもできます。
雑記ブログと特化ブログではどっちがいいか?
雑記ブログと特化ブログではブログのスタイルに違いがあります。
雑記ブログは思いつきのテーマでブログを書いていき、いつの間にかカテゴリがぐちゃぐちゃになりがちです。
ブログの内容もバラバラなので固定読者がつきにくいブログのスタイルです。
特化ブログは趣味ブログであってもテーマを決めてブログを書くので固定読者がつきやすく、SEO対策にもよく集客力があります。
自分の趣味の中から『特にこれについて詳しく書きたい!』と思う物をいくつか選んでブログを始めるのをおすすめします。
日記ブログを始める場合
自分が日々思ったことや日々の活動などを書き残しておきたい場合は、無料ブログサービスを使って自由に書くことをおすすめします。
読者登録機能があるブログサービスだと、同じような趣味の人や思考の人を読者登録すれば固定読者が増えやすいです。
お互いブログを読み合うような人と繋がればブログもさらに楽しくなるでしょう。
\ 知識不要・今すぐ使える!! /
ブログネタの探し方
ブログのネタはKindleの読み放題で知識を吸収して書くことが多いです。
気になることがあれば読み放題で読める本でまずは情報収集をします。
ブログは情報を仕入れることから始めます。
著名人や著者の知識も吸収して、あなたのやり方や思ったことをブログを通じてシェアすることができます。
書評ブログなんかもすぐにできるので、読書が好きな人にはオススメです。
芸能人・有名人のブログランキングをチェック
芸能人・有名人のブログランキングはどこのブログをチェックすればいいのか?
推しがいるならもうご存じかもしれないですが、一応まとめておきます。
芸能人・有名人ブロガーをチェックするならアメブロとLINE BLOGがダントツです。
一般人も仕事の情報発信や趣味でよく使っている無料ブログサービスです。
一般人の有名ブロガーもチェックできます。
ブログのネタ探しにも良いかもしれません。
人気ブログランキングでブログを見る
どんなブログが人気なのか知りたいですよね?
ブログランキングサイトを見れば、どんなジャンルのブログが人気なのかわかります。
あなたの書きたいネタも見つかるかもしれません。
ブログランキングの参加は趣味や日記ブログをやるならおすすめです。
収益ブログをやる場合はあまりおすすめできません。
オーソリティブログをやる場合デメリットになる場合があります。
オーソリティブログの場合、ブログランキングに参加しなくてもアクセスを集めることができます。
無料ブログ作成はどこがいい?WordPressとも比較
私が今までいろんな無料ブログサービスを使ってきた中で、初心者でも使いやすいブログサービスをタイプ別に厳選しました。
これからブログを趣味で始めたい人は無料ブログを使ってみましょう。
有料プランもある場合がありますが基本は無料で使えます。
無料ブログおすすめ順
- WordPress(別途サーバー代金が必要)
- はてなブログ
- note
- アメーバブログ
- LINEブログ
ブログ作成サービスは基本的に無料です。
有料課金タイプのブログサービスもあります。
おすすめのブログサービスの特徴をまとめました。
ブログサービス | 特徴 |
---|---|
WordPressブログ | ・無料で利用できる ・開設するにはレンタルサーバーが必要 ・収益ブログやビジネスサイト構築によく利用される ・WordPressテーマを使ってデザインテンプレートを気軽に変更できる ・優れた有料テーマを使えばデザインや設定の手間が省ける ・SEO対策がもっともやりやすく収益化に向いている WordPressブログを始める |
アメブロ | ・無料で利用できる ・芸能人、有右名人のブログをフォローできる ・広告やアメブロのコンテンツが表示される ・収益化もできるがあまり期待できない |
はてなブログ | ・無料と有料プランがある ・無料プランははてなの広告が出る、有料だと広告がなく独自ドメインも利用できる ・収益化するなら有料プランがおすすめ ・WordPress構築に挫折した人にもおすすめ ・使えるデザインテンプレートが豊富 ・細かな装飾などは自分で実装する必要がある |
note | ・広告なしで収益化できるメディア ・記事、音源、作品など記事自体を有料販売できる ・WordPress同様、ブロックで記事が書ける |
LINEブログ | ・無料で利用できる ・スマホアプリで書ける ・芸能人、有名人ブログをフォロー、コメントもできる ・日記ブログに向いている |
ブログ作成サービスの選び方は目的によって絞り込めます。
収益化が目的ならWordPressブログがおすすめです。
趣味でブログを書くなら、アメブロ、はてなブログ、note、LINEブログあたりがおすすめです。
趣味ブログを始めるにしても多くの人に読んでもらいたい、たくさんのアクセスが欲しい場合ははてなブログがおすすめです。
趣味+収益も欲しい場合は「はてなブログ」がおすすめ
- はてなブログのトップページに掲載されればアクセスが爆増
- 無料プランと有料プランがある
- 有料プランを使えばはてなの広告を非表示にできる
- GoogleアドセンスやASPの広告を掲載できる
- 無料で使える豊富なデザインテンプレートがある
- 細かな装飾は自分でCSSをカスタマイズする必要がある
- はてなブログの利用規約に違反すると記事が非公開になったりアカウント自体が停止されることもある
収益ブログにチャレンジしようと思って使ったブログサービスが「はてなブログ」でした。
無名の一般人でもアクセスの多いはてなブログのトップページに掲載される機会も多く、私も何度か掲載された経験があります。
PVが爆発的に増えて読者数も増えるので、一般人でもアクセスアップを狙いやすいブログサービスです。
\ 知識不要・今すぐ使える!! /
はてなブログのデメリット
デメリットは、利用規約に違反すると記事が非公開になったり、アカウント自体が停止される、いわゆる「垢BAN」になることもあります。
有料プランでも垢BANになるので注意が必要です。
はてなブログで人気が出てからWordPressブログに引っ越すのもありです。
2017年ごろから、はてなの人気ブロガーさんはWordPressブログに旅立っていきました。
おすすめのブログサービスは?