ブログを始める4つの手順
ブログ収入を作るのも言ってみればひとつの事業なので設計が必要です。

いくつもブログを作っています。
その時に私が考えるブログの準備のやり方を解説します。
ブログを始める準備が必要な理由は「無計画にやると失敗する」からです。
ブログを気軽に始めたい人はそのへんを曖昧に「とりあえずブログを始めればいい」「とりあえず毎日書けばいい」などのあまい言葉に刺激されてブログを始めた人も多いのではないでしょうか?
私の場合、ネット歴が20年以上もあり、逆に「ブログで稼げるわけがない」という否定から入りました。
収益ポイントであるGoogleアドセンス広告やアフィリエイト広告の難しさも知っていました。
実際に今から10年ほど前はブログで稼いでいる一般人は今ほど多くありませんでした。
それが5年ぐらい前からブログで稼ぐ一般人が激増したのは事実です。
私も累計1000万円という相当なお金を稼ぐことができました。
こういう結果が出せたのも「稼げる」という明確な計画と検証を重ねたからです。
仮定の段階でも確実に稼げる道が見えないと本気で取り組めないものです。
あなたは「ブログで確実にかせる方法」が明確に見えていますか?
あなたは計画書が書けますか?
ブログを始める準備
- テーマを決める
- キーワードを調べる
- ブログの記事構成を考える
- 知識が足りないならそれについて本で調べる

いまから1からブログを作るならこんな手順でブログを企画します。
ブログ歴6年でブログを作るスキルも上がっているので無駄のない計画を立てることができます。
趣味でブログをやるにしても手順自体は基本的に変えません。
ブログに書いてみたいキーワードの検索ボリュームを調べてからテーマを決めてもいいです。
ブログを始める準備1:テーマを決める
ここでいうテーマとは、ブログのジャンルのことです。
ブログ用語でテーマというとWordPressテーマ(テンプレート)を指すこともあります。
ブログのジャンルの決め方ですが、プロなら稼げるジャンルを選ぶのも良いですが、初心者はまずは趣味でも良いので自分が得意なジャンルを選びましょう。
例えば、筋トレが好きなら筋トレについて初心者に向けて詳しく書くブログを作ります。
ダイエットに成功した経験があるならダイエットに失敗している人に向けて成功する方法を詳しく書くブログを作りましょう。
アニメが好きなら好きなアニメについて書くのもありです。
趣味ブログは収益目的のブログに比べて書くことが苦にならないのがメリットです。
その中でSEO対策について実践的にスキルを伸ばしていきましょう。
SEO対策を学ぶには本を読むことと実践することが大事です。
実践せずに結果を出さずに理解できることはありません。
自転車の乗り方を文字で教わって頭で理解するよりも、実際に乗ってみた方がわかりやすいですよね。
SEO対策もそれと似ていて、本を読んだだけではさっぱり理解できませんが、実際に取り組んでみて検索結果に出てくるようになると、じわじわ理解できることがあるはずです。
SEO対策を学びつつ、好きなジャンルでブログを書いてみよう。

競合ブログに負けない情報量のブログを作りましょう。
この記事もおすすめ
ブログの始め方|趣味ブログにおすすめの無料サービス4選 ワードプレスの違いも
ブログを始める準備2:キーワードを調べる(キーワード選定)
キーワード選定はブログ設計の中でも超重要項目なので、必ず徹底的に行っておきましょう。
好きなことについて書く際に必ずキーワードについて調べます。
- 実際にどんなキーワードが検索されているのか?
- 検索ボリュームはどれぐらいあるのか?
ブログの成功を遠回りしないためにも検索キーワードの調査は有料のものを使いましょう。
月契約で使えるツールがあるのでキーワードリストを作るときだけ使えばOKです。
無料ツールでは詳しい検索キーワードと検索ボリュームを調べることができません。
無料で使えるGoogleキーワードプランナーではあまりキーワードを抽出することができないので、有料ツールを使いましょう。
初心者は月間検索ボリューム1000ぐらいのキーワードを狙いましょう。
低すぎても多すぎても初心者には難しいので注意が必要です。
この時点である程度のブログのアクセス数がわかり、予測収益もわかります。
自分の目標額より少ない場合は、別ジャンルでブログを増やすかアフィリエイト広告で収益を確保していくか、似たジャンルについてブログの話題を広げていけるかも考えておきましょう。
ラッコキーワードの登録はこちら
ラッコキーワードの詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。
関連記事
ラッコキーワードの使い方|検索ボリューム・サジェストの調べ方(無料あり)
ブログを始める準備3:プログの記事構成を考える
キーワードリストができたら必ずブログの記事構成を考えます。

これも初心者には難しいけど無視してやっても良い結果は出ません。
なので出来ないなりにでも取り組んでみましょう。
何度も取り組んでいるうちにブログの記事構成を作るのが上手くなるはずです。
ブログの構成を考える際に読んで欲しい本が『Googleアドセンスマネタイズの教科書』という本です。
ブログ構成を作る方法が書いてありますので参考にしてください。

ブログを始める準備4:知識を仕入れる
ブログは情報発信が仕事なので良質の情報を仕入れる必要があります。
発信する情報の正確さを確認するためにもネットではなく本を読んで情報の確認をしましょう。
本に書いてあることがすべて信憑性が高いとはいえませんので、同じジャンルでも複数読んでみて考察する必要があります。
一冊一冊本を買っていてはお金がいくらあっても足りなくなるので、AmazonのKindleの読み放題サービス『Kindle Unlimited』を利用しましょう。
大量にいい情報を仕入れることができます。
ブログのやり方の本も大量にありますよ。

私はこのブログを設計する際に一ヶ月で64冊読んで複数のブログの設計をしました。
情報の仕入れ価格は980円でした。
安いものです!
\ 初回30日間無料体験 /
ブログの記事構成の構想ができたら実際にブログを書いてみましょう。
ブログを書き始めた頃、ライティング系の本を何冊も読みました。
本を読んで学べば、適当に感覚的に書くよりも読まれる商品が売れやすい文章が書けるようになります。
まとめ|ブログテーマの決め方4つの手順
- テーマを決める
- キーワードを調べる
- ブログの記事構成を考える
- 知識が足りないならそれについて本で調べる
ブログを始める準備を端的に説明しました。
計画的にブログを開設すればアクセスを集めるブログに成長させることができます。
目標のブログに近づいてきた時にさらにブログを育てるために、各記事の検索順位をあげていくブログ管理や記事のリライトをおこなっていきましょう。